ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
老人性痴呆
出版社名:世界文化社
出版年月:2017年11月
ISBN:978-4-418-17422-5
173P 19cm
最新ボケない!“元気脳”のつくり方
遠藤英俊/著
組合員価格 税込
1,307
円
(通常価格 税込 1,375円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
認知症にならない人生を今日から選ぶ!あきらめずに続ければ、自分らしい一生を過ごせる。そんな願いを込めて、生まれた認知症予防のための1冊。認知症予防のためにやるべきことを、3つの方法として集約し、実践しやすいように工夫しました。わかりやすい1週間のチャレンジプログラム付き。脳で起きていることや、そのための対処法、発症した場合はどのように取り組めばいいのかを、詳しく紹介します。
認知症にならない人生を今日から選ぶ!あきらめずに続ければ、自分らしい一生を過ごせる。そんな願いを込めて、生まれた認知症予防のための1冊。認知症予防のためにやるべきことを、3つの方法として集約し、実践しやすいように工夫しました。わかりやすい1週間のチャレンジプログラム付き。脳で起きていることや、そのための対処法、発症した場合はどのように取り組めばいいのかを、詳しく紹介します。
内容紹介・もくじなど
認知症にならない人生は、今日から選べる!何歳からでも「脳」は進化する。すぐ始められる!認知症にならないための習慣。取り入れやすい1週間チャレンジプログラム。
もくじ情報:第1章 脳を活性化して認知症を防ぐ!(認知症を防ぐカギは、生活習慣病の予防;脳血流をアップさせると脳に“ゴミ”が溜まらない!?;脳の血管力を高める!そのためにすべきこと ほか);第2章 3つの習慣で“元気脳”を保つ!―実践!社会・知的活動、運動、食事(社会・知的活動―新しい習慣を身につけ、発見する日々が脳を若々しく保つ;運動―週3回の有酸素運動で脳が若返る!;食事―彩り豊かな食事で発症を4割減らせる!? ほか);第3章 認知症…(
続く
)
認知症にならない人生は、今日から選べる!何歳からでも「脳」は進化する。すぐ始められる!認知症にならないための習慣。取り入れやすい1週間チャレンジプログラム。
もくじ情報:第1章 脳を活性化して認知症を防ぐ!(認知症を防ぐカギは、生活習慣病の予防;脳血流をアップさせると脳に“ゴミ”が溜まらない!?;脳の血管力を高める!そのためにすべきこと ほか);第2章 3つの習慣で“元気脳”を保つ!―実践!社会・知的活動、運動、食事(社会・知的活動―新しい習慣を身につけ、発見する日々が脳を若々しく保つ;運動―週3回の有酸素運動で脳が若返る!;食事―彩り豊かな食事で発症を4割減らせる!? ほか);第3章 認知症を怖がらない!脳を知れば対処できる(「もしかして」と思ったら病院に。早期発見が重要です;なんだか変だなと思ったら、調べてみよう;認知症の脳内で起きていることとは? ほか)
著者プロフィール
遠藤 英俊(エンドウ ヒデトシ)
国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長、老年内科部長。1982年滋賀医科大学卒業。1987年名古屋大学医学部大学院卒業。米国国立老化研究所客員研究員を経て、国立療養所中部病院内科医長となる。2004年に国立長寿医療センター包括診療部長、2010年より現職。日本認知症学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 英俊(エンドウ ヒデトシ)
国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長、老年内科部長。1982年滋賀医科大学卒業。1987年名古屋大学医学部大学院卒業。米国国立老化研究所客員研究員を経て、国立療養所中部病院内科医長となる。2004年に国立長寿医療センター包括診療部長、2010年より現職。日本認知症学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
こうして脳は老いていく
遠藤英俊/著
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 3/心の準備ができて介護がもっともっと楽になる!先回りケア実践編
川畑智/著 遠藤英俊/監修 浅田アーサー/マンガ
自分と家族の認知症の介護と手続き 名医が教える最善の進め方Q&A大全
遠藤英俊/著
認知症ポジティブおばあちゃん 在宅介護のしあわせナビ
だんだん・えむ/著 遠藤英俊/監修
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 2
川畑智/著 遠藤英俊/監修 浅田アーサー/マンガ
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界
川畑智/著 遠藤英俊/監修 浅田アーサー/マンガ
医師が認知症予防のためにやっていること。
遠藤英俊/著
高齢者の在宅・施設介護における性的トラブル対応法
鈴木俊夫/著 佐藤裕邦/著 荒木乳根子/著 遠藤英俊/著
認知症のスピリチュアルケア こころのワークブック
エリザベス・マッキンレー/著 コリン・トレヴィット/著 遠藤英俊/監修 永田久美子/監修 木之下徹/監修 馬篭久美子/訳
もくじ情報:第1章 脳を活性化して認知症を防ぐ!(認知症を防ぐカギは、生活習慣病の予防;脳血流をアップさせると脳に“ゴミ”が溜まらない!?;脳の血管力を高める!そのためにすべきこと ほか);第2章 3つの習慣で“元気脳”を保つ!―実践!社会・知的活動、運動、食事(社会・知的活動―新しい習慣を身につけ、発見する日々が脳を若々しく保つ;運動―週3回の有酸素運動で脳が若返る!;食事―彩り豊かな食事で発症を4割減らせる!? ほか);第3章 認知症…(続く)
もくじ情報:第1章 脳を活性化して認知症を防ぐ!(認知症を防ぐカギは、生活習慣病の予防;脳血流をアップさせると脳に“ゴミ”が溜まらない!?;脳の血管力を高める!そのためにすべきこと ほか);第2章 3つの習慣で“元気脳”を保つ!―実践!社会・知的活動、運動、食事(社会・知的活動―新しい習慣を身につけ、発見する日々が脳を若々しく保つ;運動―週3回の有酸素運動で脳が若返る!;食事―彩り豊かな食事で発症を4割減らせる!? ほか);第3章 認知症を怖がらない!脳を知れば対処できる(「もしかして」と思ったら病院に。早期発見が重要です;なんだか変だなと思ったら、調べてみよう;認知症の脳内で起きていることとは? ほか)
国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長、老年内科部長。1982年滋賀医科大学卒業。1987年名古屋大学医学部大学院卒業。米国国立老化研究所客員研究員を経て、国立療養所中部病院内科医長となる。2004年に国立長寿医療センター包括診療部長、2010年より現職。日本認知症学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長、老年内科部長。1982年滋賀医科大学卒業。1987年名古屋大学医学部大学院卒業。米国国立老化研究所客員研究員を経て、国立療養所中部病院内科医長となる。2004年に国立長寿医療センター包括診療部長、2010年より現職。日本認知症学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)