ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
老人性痴呆
出版社名:日経BP
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-296-10688-2
222P 19cm
医師が認知症予防のためにやっていること。
遠藤英俊/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:効果的で楽しみながら続けられる!認知症研究35年の専門医が自ら実践する予防習慣40代、50代からできること、60代から70代でもできることがたくさんあります認知症は、誰でもなる可能性がある、やっかいなもの。しかし近年、進んだ研究により、何をすれば認知症を予防できるのかが分かってきました。本書では、長年認知症専門医として活躍してきた著者が最新の研究をわかりやすく解説するとともに自らも実践している「効果的で楽しく続けられる」認知症予防習慣を紹介します。<こんな活動が、認知症予防に!>・カレーを週2、3回食べる・ペットを飼うなら元気な犬・目指す体型は少し太め・高血圧の薬はちゃんと飲む・料理…(
続く
)
内容紹介:効果的で楽しみながら続けられる!認知症研究35年の専門医が自ら実践する予防習慣40代、50代からできること、60代から70代でもできることがたくさんあります認知症は、誰でもなる可能性がある、やっかいなもの。しかし近年、進んだ研究により、何をすれば認知症を予防できるのかが分かってきました。本書では、長年認知症専門医として活躍してきた著者が最新の研究をわかりやすく解説するとともに自らも実践している「効果的で楽しく続けられる」認知症予防習慣を紹介します。<こんな活動が、認知症予防に!>・カレーを週2、3回食べる・ペットを飼うなら元気な犬・目指す体型は少し太め・高血圧の薬はちゃんと飲む・料理教室に通う・最強の予防習慣は「ダンス」と「ゴルフ」 ? …など日々認知症予防につながる生活を続けていけば、アタマも体も健康なまま天寿をまっとうすることも可能です。「まだ先の話」と油断するのは禁物。将来の健康な生活のために、自分に合った予防習慣をぜひ取り入れてみてください。
もくじ情報:はじめに 認知症にならず、天寿を全うするには;第1章 認知症の専門医が自分のためにやっている認知症予防;第2章 認知症はどこまで予防できるか?;第3章 高血圧と糖尿病はどちらが高リスク?;第4章 認知症を防ぐために「増やしたい食品」「減らしたい食品」;第5章 認知症予防の効果が「より高い」運動はどれ?;第6章 「つながり」が認知症を防ぐ;第7章 Q&Aで学ぶ認知症予防
著者プロフィール
遠藤 英俊(エンドウ ヒデトシ)
認知症専門医、聖路加国際大学臨床教授、名城大学特任教授。1982年滋賀医科大学卒業、87年名古屋大学大学院医学研究科修了。総合病院中津川市民病院内科部長、国立療養所中部病院(現・国立長寿医療研究センター)内科医長などを経て、国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長および老年内科部長を務め、2020年3月に退職。現在は聖路加国際大学臨床教授、名城大学特任教授。認知症、高齢者虐待問題、介護保険関連を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 英俊(エンドウ ヒデトシ)
認知症専門医、聖路加国際大学臨床教授、名城大学特任教授。1982年滋賀医科大学卒業、87年名古屋大学大学院医学研究科修了。総合病院中津川市民病院内科部長、国立療養所中部病院(現・国立長寿医療研究センター)内科医長などを経て、国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長および老年内科部長を務め、2020年3月に退職。現在は聖路加国際大学臨床教授、名城大学特任教授。認知症、高齢者虐待問題、介護保険関連を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
こうして脳は老いていく
遠藤英俊/著
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 3/心の準備ができて介護がもっともっと楽になる!先回りケア実践編
川畑智/著 遠藤英俊/監修 浅田アーサー/マンガ
自分と家族の認知症の介護と手続き 名医が教える最善の進め方Q&A大全
遠藤英俊/著
認知症ポジティブおばあちゃん 在宅介護のしあわせナビ
だんだん・えむ/著 遠藤英俊/監修
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 2
川畑智/著 遠藤英俊/監修 浅田アーサー/マンガ
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界
川畑智/著 遠藤英俊/監修 浅田アーサー/マンガ
最新ボケない!“元気脳”のつくり方
遠藤英俊/著
高齢者の在宅・施設介護における性的トラブル対応法
鈴木俊夫/著 佐藤裕邦/著 荒木乳根子/著 遠藤英俊/著
認知症のスピリチュアルケア こころのワークブック
エリザベス・マッキンレー/著 コリン・トレヴィット/著 遠藤英俊/監修 永田久美子/監修 木之下徹/監修 馬篭久美子/訳
もくじ情報:はじめに 認知症にならず、天寿を全うするには;第1章 認知症の専門医が自分のためにやっている認知症予防;第2章 認知症はどこまで予防できるか?;第3章 高血圧と糖尿病はどちらが高リスク?;第4章 認知症を防ぐために「増やしたい食品」「減らしたい食品」;第5章 認知症予防の効果が「より高い」運動はどれ?;第6章 「つながり」が認知症を防ぐ;第7章 Q&Aで学ぶ認知症予防