ようこそ!
出版社名:勁草書房
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-326-54791-3
489P 27cm
東アジア長期経済統計 7/金融
渡辺利夫/監修 拓殖大学アジア情報センター/編/徳原悟/著
組合員価格 税込 19,800
(通常価格 税込 22,000円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
金融の重要な役割は、資金を最も効率的に用いる投資者に貯蓄を配分する「金融仲介」機能である。この役割がどの程度演じられたかを、IMF(国際通貨基金)、各国の金融統計を用いて分析、解説する。
もくじ情報:分析(分析の目的と概要;東アジアの工業化と金融システムの歴史的変化;東アジアの金融制度改革の背景とその概要;工業化と国際収支危機、対外債務危機、そして資本逃避;金融・資本自由化の東アジア経済へのインパクト;国際通貨システムと東アジアのマネーストック;アジア通貨・金融危機;グローバル・ファイナンスと東アジア;東アジアにおける通貨統合の可能性:ユーロ危機からの教訓;東アジアにおける金融改革の課題);統…(続く
金融の重要な役割は、資金を最も効率的に用いる投資者に貯蓄を配分する「金融仲介」機能である。この役割がどの程度演じられたかを、IMF(国際通貨基金)、各国の金融統計を用いて分析、解説する。
もくじ情報:分析(分析の目的と概要;東アジアの工業化と金融システムの歴史的変化;東アジアの金融制度改革の背景とその概要;工業化と国際収支危機、対外債務危機、そして資本逃避;金融・資本自由化の東アジア経済へのインパクト;国際通貨システムと東アジアのマネーストック;アジア通貨・金融危機;グローバル・ファイナンスと東アジア;東アジアにおける通貨統合の可能性:ユーロ危機からの教訓;東アジアにおける金融改革の課題);統計
著者プロフィール
徳原 悟(トクハラ サトル)
1967年神奈川県川崎市生まれ。1991年専修大学経済学部経済学科卒業。1993年東洋大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1997年拓殖大学国際開発研究所アジア情報センター研究員(2004年3月まで)。1999年日本大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。2004年拓殖大学国際開発学部専任講師。2017年拓殖大学より博士(国際開発)取得。拓殖大学国際学部教授、国際開発研究所長兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳原 悟(トクハラ サトル)
1967年神奈川県川崎市生まれ。1991年専修大学経済学部経済学科卒業。1993年東洋大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1997年拓殖大学国際開発研究所アジア情報センター研究員(2004年3月まで)。1999年日本大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。2004年拓殖大学国際開発学部専任講師。2017年拓殖大学より博士(国際開発)取得。拓殖大学国際学部教授、国際開発研究所長兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本