ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
スポーツ
>
武道
出版社名:BABジャパン
出版年月:2018年8月
ISBN:978-4-8142-0144-0
213P 19cm
柔術(やわら)の動き方「肩の力」を抜く! 相手に作用する!反応されない!
広沢成山/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“脱力”できれば、フシギと強い!柔術は、人との関わりのなかで最高にリラックスする方法。日常動作や生き方にも通じる方法をわかりやすく教える!
もくじ情報:「帯に短し、たすきに長し」―脱力のバランス;「七転び八起き」―迷ったら転がれ;“陰陽”「楯の両面を見よ」―身体も頭も居つかないように;“目・首”「目は口ほどにものを言う」―目が居つかないように;“腕”「腕を上げる」―肩肘は下ろす;“足”「地に足をつける」―蹴らずに大地を踏みしめろ;“歩く”「犬も歩けば棒にあたる」―歩きださなきゃ始まらない;“腰”「腰と重力の関係」―腰を落ち着ける;“力の先”「暖簾に腕押し」―手応えのない力を目指して;“分離と固…(
続く
)
“脱力”できれば、フシギと強い!柔術は、人との関わりのなかで最高にリラックスする方法。日常動作や生き方にも通じる方法をわかりやすく教える!
もくじ情報:「帯に短し、たすきに長し」―脱力のバランス;「七転び八起き」―迷ったら転がれ;“陰陽”「楯の両面を見よ」―身体も頭も居つかないように;“目・首”「目は口ほどにものを言う」―目が居つかないように;“腕”「腕を上げる」―肩肘は下ろす;“足”「地に足をつける」―蹴らずに大地を踏みしめろ;“歩く”「犬も歩けば棒にあたる」―歩きださなきゃ始まらない;“腰”「腰と重力の関係」―腰を落ち着ける;“力の先”「暖簾に腕押し」―手応えのない力を目指して;“分離と固定”「付かず離れず」―力に向かわず力から逃げず;“皮膚”「皮を引けば身がつく」―皮膚で相手を捕らえる;“呼吸”「息が通う身体」―呼吸と脱力の関係;“脳”「脳みそを絞る」―脳も脱力が大事
著者プロフィール
広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
八光流柔術・三大基柱拾段師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。少林寺拳法、中国武術を学んだ後、1993年、八光流柔術に入門。1999年に八光流柔術師範、2000年に皆伝・基柱師範を取得。2009年、八光流柔術の稽古会をスタートさせ、2010年、千葉県の馬橋にて道場を開く。現在、「八光流柔術豊和会」を主宰し、千葉・東京・神奈川で指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
八光流柔術・三大基柱拾段師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。少林寺拳法、中国武術を学んだ後、1993年、八光流柔術に入門。1999年に八光流柔術師範、2000年に皆伝・基柱師範を取得。2009年、八光流柔術の稽古会をスタートさせ、2010年、千葉県の馬橋にて道場を開く。現在、「八光流柔術豊和会」を主宰し、千葉・東京・神奈川で指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
セラピストのための「脱力」する技術 身体をラクに使い、手技で力を効果的に伝える!
広沢成山/著
「正しい脱力」講座 相手に伝わる“動きの質”を高める!
広沢成山/著
脱力のプロが書いた!「動き」の新発見 世界一楽しくわかる極意書!
広沢成山/著
もくじ情報:「帯に短し、たすきに長し」―脱力のバランス;「七転び八起き」―迷ったら転がれ;“陰陽”「楯の両面を見よ」―身体も頭も居つかないように;“目・首”「目は口ほどにものを言う」―目が居つかないように;“腕”「腕を上げる」―肩肘は下ろす;“足”「地に足をつける」―蹴らずに大地を踏みしめろ;“歩く”「犬も歩けば棒にあたる」―歩きださなきゃ始まらない;“腰”「腰と重力の関係」―腰を落ち着ける;“力の先”「暖簾に腕押し」―手応えのない力を目指して;“分離と固…(続く)
もくじ情報:「帯に短し、たすきに長し」―脱力のバランス;「七転び八起き」―迷ったら転がれ;“陰陽”「楯の両面を見よ」―身体も頭も居つかないように;“目・首”「目は口ほどにものを言う」―目が居つかないように;“腕”「腕を上げる」―肩肘は下ろす;“足”「地に足をつける」―蹴らずに大地を踏みしめろ;“歩く”「犬も歩けば棒にあたる」―歩きださなきゃ始まらない;“腰”「腰と重力の関係」―腰を落ち着ける;“力の先”「暖簾に腕押し」―手応えのない力を目指して;“分離と固定”「付かず離れず」―力に向かわず力から逃げず;“皮膚”「皮を引けば身がつく」―皮膚で相手を捕らえる;“呼吸”「息が通う身体」―呼吸と脱力の関係;“脳”「脳みそを絞る」―脳も脱力が大事