ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:BABジャパン
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8142-0728-2
223P 19cm
セラピストのための「脱力」する技術 身体をラクに使い、手技で力を効果的に伝える!
広沢成山/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
セラピストの心身が快適だからこそ、相手の心身を快適にできる!整体師、マッサージ師、指圧師、鍼灸師、柔道整復師…etc.日本古来より、身体の使い方を究め尽くした「柔術(やわら)」。その探求から生まれた身体操作の極意を、セラピスト向けにわかりやすく伝授します。“最適化した力”こそが人を癒す。
もくじ情報:1 なぜ脱力すると良いのか(「身体を映す鏡」;「思い込みを手放す力」 ほか);2 つながる感覚を養う(「動かない脱力―静止と固定」;「安定した姿勢とは?」 ほか);3 筋肉ではなく骨を使う(「骨を使った脱力」;「鎖骨で肩の力を抜く」 ほか);4 地球の重力を味方にする(「重力とは」;「重力を感じる…(
続く
)
セラピストの心身が快適だからこそ、相手の心身を快適にできる!整体師、マッサージ師、指圧師、鍼灸師、柔道整復師…etc.日本古来より、身体の使い方を究め尽くした「柔術(やわら)」。その探求から生まれた身体操作の極意を、セラピスト向けにわかりやすく伝授します。“最適化した力”こそが人を癒す。
もくじ情報:1 なぜ脱力すると良いのか(「身体を映す鏡」;「思い込みを手放す力」 ほか);2 つながる感覚を養う(「動かない脱力―静止と固定」;「安定した姿勢とは?」 ほか);3 筋肉ではなく骨を使う(「骨を使った脱力」;「鎖骨で肩の力を抜く」 ほか);4 地球の重力を味方にする(「重力とは」;「重力を感じる身体」 ほか);5 心地よい身体と空間がすべて(「電気と身体の共鳴」;「セラピストが作る電気の場」 ほか)
著者プロフィール
広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
1970年生まれ。脱力のプロ。八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。現在「豊和会」(千葉県松戸市)を主宰し、千葉と東京で「脱力」を用いた身体の使い方を指導している。道場には、整体や鍼灸、マッサージなどのセラピストをはじめ、ダンサー、音楽家、役者、精神科医、大道芸人など様々な分野の方々が学びにきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
1970年生まれ。脱力のプロ。八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。現在「豊和会」(千葉県松戸市)を主宰し、千葉と東京で「脱力」を用いた身体の使い方を指導している。道場には、整体や鍼灸、マッサージなどのセラピストをはじめ、ダンサー、音楽家、役者、精神科医、大道芸人など様々な分野の方々が学びにきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「正しい脱力」講座 相手に伝わる“動きの質”を高める!
広沢成山/著
脱力のプロが書いた!「動き」の新発見 世界一楽しくわかる極意書!
広沢成山/著
柔術(やわら)の動き方「肩の力」を抜く! 相手に作用する!反応されない!
広沢成山/著
もくじ情報:1 なぜ脱力すると良いのか(「身体を映す鏡」;「思い込みを手放す力」 ほか);2 つながる感覚を養う(「動かない脱力―静止と固定」;「安定した姿勢とは?」 ほか);3 筋肉ではなく骨を使う(「骨を使った脱力」;「鎖骨で肩の力を抜く」 ほか);4 地球の重力を味方にする(「重力とは」;「重力を感じる…(続く)
もくじ情報:1 なぜ脱力すると良いのか(「身体を映す鏡」;「思い込みを手放す力」 ほか);2 つながる感覚を養う(「動かない脱力―静止と固定」;「安定した姿勢とは?」 ほか);3 筋肉ではなく骨を使う(「骨を使った脱力」;「鎖骨で肩の力を抜く」 ほか);4 地球の重力を味方にする(「重力とは」;「重力を感じる身体」 ほか);5 心地よい身体と空間がすべて(「電気と身体の共鳴」;「セラピストが作る電気の場」 ほか)