ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:大和書房
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-479-78449-4
207P 19cm
最高の入浴法 お風呂研究20年、3万人を調査した医者が考案
早坂信哉/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書は、医学博士で、温泉療法専門医として「お風呂・温泉の医学的効果」について、20年で3万8千人を調査してきた、お風呂研究の第一人者による、最高の入浴法を教えてくれる一冊です。
何かと忙しいこの時期、「疲れたから今日はシャワーだけでいいや…」と、お風呂に入
らない方も多いと思います。
でも、疲れたときこそお風呂が大事。入浴は、現代人を悩ませる「不調」に大きな効果
があるのです。
◎「冷え性」対策で熱いお湯に入ると逆効果
◎「一番風呂」は、肌に悪影響を与える
◎毎日の入浴で「要介護リスク」が29% 減
この本では、最新の研究と医学的エビデンスに基づいた正しい入浴法や、病気の症状別
の入浴法…(
続く
)
本書は、医学博士で、温泉療法専門医として「お風呂・温泉の医学的効果」について、20年で3万8千人を調査してきた、お風呂研究の第一人者による、最高の入浴法を教えてくれる一冊です。
何かと忙しいこの時期、「疲れたから今日はシャワーだけでいいや…」と、お風呂に入
らない方も多いと思います。
でも、疲れたときこそお風呂が大事。入浴は、現代人を悩ませる「不調」に大きな効果
があるのです。
◎「冷え性」対策で熱いお湯に入ると逆効果
◎「一番風呂」は、肌に悪影響を与える
◎毎日の入浴で「要介護リスク」が29% 減
この本では、最新の研究と医学的エビデンスに基づいた正しい入浴法や、病気の症状別
の入浴法を紹介。血流を上げ、自律神経を整えるための方法等、たった1℃温度を変えるだけで効果が大きく変わるお風呂の入り方を、わかりやすくレクチャーしてくれます。
ちょっとした心がけで、心身ともに健康になれるヒントが満載です。
ぜひ、立ち読みページからご一読ください。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:しつこい疲れをスッキリ癒す、医学的に正しい「風呂の入りかた」を教えます。
【現代人を悩ませる「不調」に効果が。】
◆ さまざまな不調に効果が期待されます!
慢性疲労、眼精疲労、肩こり、首こり、腰痛、不眠症、落ち込み、ゆううつ
その他:風邪、胃痛・神経痛、冷え性・アトピー性皮膚炎、生理痛、花粉症など
【すべてに「医学的エビデンス」あり。】
◆様々な調査や実験、研究をもとにしています。
<医学が明らかにした入浴7大健康効果>
①温熱作用 ②静水圧作用 ③浮力作用 ④清浄作用 ⑤蒸気・香り作用 ⑥粘性・抵抗性作用 ⑦開放・密室作用
詳細は、本書の中に!
【著者は、数少ない入浴研…(
続く
)
内容紹介:しつこい疲れをスッキリ癒す、医学的に正しい「風呂の入りかた」を教えます。
【現代人を悩ませる「不調」に効果が。】
◆ さまざまな不調に効果が期待されます!
慢性疲労、眼精疲労、肩こり、首こり、腰痛、不眠症、落ち込み、ゆううつ
その他:風邪、胃痛・神経痛、冷え性・アトピー性皮膚炎、生理痛、花粉症など
【すべてに「医学的エビデンス」あり。】
◆様々な調査や実験、研究をもとにしています。
<医学が明らかにした入浴7大健康効果>
①温熱作用 ②静水圧作用 ③浮力作用 ④清浄作用 ⑤蒸気・香り作用 ⑥粘性・抵抗性作用 ⑦開放・密室作用
詳細は、本書の中に!
【著者は、数少ない入浴研究の専門家。
◆ 長年、入浴を研究してきた医師です。
20年にわたる研究で、のべ3万8千人を調査してきた第一人者です。
家庭のお風呂や銭湯だけでなく、「温泉療法専門医」として温泉の医学的効果も研究。】
疲れきった体と心に。いつもの入り方をちょっと変えるだけで、血流アップ&自律神経が整う!家風呂や銭湯、温泉の効果倍増!最新医学でわかった入浴効果倍増メソッド!
もくじ情報:第1章 最新の研究でわかった!入浴のすごい健康効果(日本は、世界一の「お風呂先進国」;1000年以上も昔から「入浴は健康によい」とされていた ほか);第2章 「寝てもとれない疲れ」を解消する入浴法(なぜ、あなたは「クタクタ」なのか?「人が疲れるしくみ」;「自律神経」と「疲れ」の関係は? ほか);第3章 つらい症状に効く!不調別の入浴法(「風邪」に効く入浴法;「胃痛・神経痛」に効く入浴法 ほか);第4章 効能アップ!医学的に正しい「温泉の入り方」(フランス人は、温泉で健康になる;あなたの症状に合った「温泉の選び方」 ほか);第5章 お風呂で「健康美肌」をつくる(入浴スキンケア6か条;医学が証明「一番風呂は肌によくない!」 ほか)
著者プロフィール
早坂 信哉(ハヤサカ シンヤ)
温泉療法専門医、博士(医学)。東京都市大学人間科学部教授。1993年、自治医科大学医学部卒業後、地域医療に従事。2002年、自治医科大学大学院医学研究科修了後、浜松医科大学医学部准教授、大東文化大学スポーツ・健康科学部教授などを経て、現職。(一財)日本健康開発財団温泉医科学研究所所長、(一社)日本銭湯文化協会理事、日本入浴協会理事。生活習慣としての入浴を医学的に研究する第一人者。メディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早坂 信哉(ハヤサカ シンヤ)
温泉療法専門医、博士(医学)。東京都市大学人間科学部教授。1993年、自治医科大学医学部卒業後、地域医療に従事。2002年、自治医科大学大学院医学研究科修了後、浜松医科大学医学部准教授、大東文化大学スポーツ・健康科学部教授などを経て、現職。(一財)日本健康開発財団温泉医科学研究所所長、(一社)日本銭湯文化協会理事、日本入浴協会理事。生活習慣としての入浴を医学的に研究する第一人者。メディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
入浴それは、世界一簡単な健康習慣
早坂信哉/著
かんたんお風呂ヨガ 毎日のなんとなくダルいをほどく
早坂信哉/著 若林貴久/著
入浴は究極の疲労回復術 おうち時間を快適に過ごす
早坂信哉/著
何かと忙しいこの時期、「疲れたから今日はシャワーだけでいいや…」と、お風呂に入
らない方も多いと思います。
でも、疲れたときこそお風呂が大事。入浴は、現代人を悩ませる「不調」に大きな効果
があるのです。
◎「冷え性」対策で熱いお湯に入ると逆効果
◎「一番風呂」は、肌に悪影響を与える
◎毎日の入浴で「要介護リスク」が29% 減
この本では、最新の研究と医学的エビデンスに基づいた正しい入浴法や、病気の症状別
の入浴法…(続く)
何かと忙しいこの時期、「疲れたから今日はシャワーだけでいいや…」と、お風呂に入
らない方も多いと思います。
でも、疲れたときこそお風呂が大事。入浴は、現代人を悩ませる「不調」に大きな効果
があるのです。
◎「冷え性」対策で熱いお湯に入ると逆効果
◎「一番風呂」は、肌に悪影響を与える
◎毎日の入浴で「要介護リスク」が29% 減
この本では、最新の研究と医学的エビデンスに基づいた正しい入浴法や、病気の症状別
の入浴法を紹介。血流を上げ、自律神経を整えるための方法等、たった1℃温度を変えるだけで効果が大きく変わるお風呂の入り方を、わかりやすくレクチャーしてくれます。
ちょっとした心がけで、心身ともに健康になれるヒントが満載です。
ぜひ、立ち読みページからご一読ください。