ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-12-207003-5
219P 16cm
初女お母さんの愛の贈りもの おむすびに祈りをこめて/中公文庫 さ82-1
佐藤初女/著
組合員価格 税込
772
円
(通常価格 税込 858円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:心とからだを一歩前に出すために――。心をこめておむすびを握り、悩める人を見守り続けた初女さんの料理のし方と心遣いが伝わるエッセイ〈解説〉若松英輔
人のこころを解きほぐし、生きる力を与えるおいしい食事を、そっと差し出したい―そう願った佐藤初女さんが主宰した青森・岩木山麓の「森のイスキア」には悩める人が訪れ、心のこもった手料理を食べて生きる力を取り戻していった。食材を「いのち」ととらえ、いのちが囁く物語に耳を澄ませた著者の料理と心遣いが伝わるエッセイ。
もくじ情報:1章 おむすびにこころを尽くして(おむすびにこめる祈り;おむすびが持つ力 ほか);2章 いのちをいただく料理(「休ませておく…(
続く
)
内容紹介:心とからだを一歩前に出すために――。心をこめておむすびを握り、悩める人を見守り続けた初女さんの料理のし方と心遣いが伝わるエッセイ〈解説〉若松英輔
人のこころを解きほぐし、生きる力を与えるおいしい食事を、そっと差し出したい―そう願った佐藤初女さんが主宰した青森・岩木山麓の「森のイスキア」には悩める人が訪れ、心のこもった手料理を食べて生きる力を取り戻していった。食材を「いのち」ととらえ、いのちが囁く物語に耳を澄ませた著者の料理と心遣いが伝わるエッセイ。
もくじ情報:1章 おむすびにこころを尽くして(おむすびにこめる祈り;おむすびが持つ力 ほか);2章 いのちをいただく料理(「休ませておく時間」が大切です;「透き通る瞬間」がいのちに変わるとき ほか);3章 お母さんの手が伝えるもの(子どもは本物の味に敏感です;甘みが深くしみとおるように ほか);4章 病む人のこころに寄り添うとき(食べることと、生きること;適度の“落としぶた”が包みこむもの ほか);5章 料理をすることが祈ること(おいしくなるための重石;私は料理に歯ごたえを残すのが好きです ほか)
著者プロフィール
佐藤 初女(サトウ ハツメ)
1921年、青森県生まれ。小学校教員を経て、79年に弘前染色工房を主宰。83年から自宅を開放して「弘前イスキア」を開設し、苦しみを抱えた人を手料理で迎え入れ、話を聞くようになる。92年、岩木山麓に「森のイスキア」を開く。95年に公開された映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第二番』(龍村仁監督)で活動が紹介されると、国内外で広く知られるようになり、各地で講演やおむすび講習会などの活動を続けた。2016年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 初女(サトウ ハツメ)
1921年、青森県生まれ。小学校教員を経て、79年に弘前染色工房を主宰。83年から自宅を開放して「弘前イスキア」を開設し、苦しみを抱えた人を手料理で迎え入れ、話を聞くようになる。92年、岩木山麓に「森のイスキア」を開く。95年に公開された映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第二番』(龍村仁監督)で活動が紹介されると、国内外で広く知られるようになり、各地で講演やおむすび講習会などの活動を続けた。2016年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
自分を信じて
佐藤初女/著 朴才暎/著
いのちをむすぶ
佐藤初女/著
「粗食」のきほん ごはんと味噌汁だけ、あればいい
佐藤初女/著 幕内秀夫/著 冨田ただすけ/著
いのちの森の台所/集英社文庫 さ42-2
佐藤初女/著
母のこころをすべてに
佐藤初女/著
おむすびの祈り 「森のイスキア」こころの歳時記/集英社文庫
佐藤初女/著
朝一番のおいしいにおい
佐藤初女/著
人のこころを解きほぐし、生きる力を与えるおいしい食事を、そっと差し出したい―そう願った佐藤初女さんが主宰した青森・岩木山麓の「森のイスキア」には悩める人が訪れ、心のこもった手料理を食べて生きる力を取り戻していった。食材を「いのち」ととらえ、いのちが囁く物語に耳を澄ませた著者の料理と心遣いが伝わるエッセイ。
もくじ情報:1章 おむすびにこころを尽くして(おむすびにこめる祈り;おむすびが持つ力 ほか);2章 いのちをいただく料理(「休ませておく…(続く)
人のこころを解きほぐし、生きる力を与えるおいしい食事を、そっと差し出したい―そう願った佐藤初女さんが主宰した青森・岩木山麓の「森のイスキア」には悩める人が訪れ、心のこもった手料理を食べて生きる力を取り戻していった。食材を「いのち」ととらえ、いのちが囁く物語に耳を澄ませた著者の料理と心遣いが伝わるエッセイ。
もくじ情報:1章 おむすびにこころを尽くして(おむすびにこめる祈り;おむすびが持つ力 ほか);2章 いのちをいただく料理(「休ませておく時間」が大切です;「透き通る瞬間」がいのちに変わるとき ほか);3章 お母さんの手が伝えるもの(子どもは本物の味に敏感です;甘みが深くしみとおるように ほか);4章 病む人のこころに寄り添うとき(食べることと、生きること;適度の“落としぶた”が包みこむもの ほか);5章 料理をすることが祈ること(おいしくなるための重石;私は料理に歯ごたえを残すのが好きです ほか)