ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:幻冬舎
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-344-03884-4
215P 19cm
老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる
澤口俊之/著
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「記憶力も適応力も年をとると下がる」は思い込み。高齢者の脳力を、あなどってはいけません。強い脳をつくるための食べ方、生き方。
もくじ情報:第1章 自分は若いと思い込むべし(老いるほど伸びる人間の実力;高齢者差別はアブナイ);第2章 人間には長生きする、深い意味がある(生殖期が終われば、生物は死ぬべきか?;祖父効果はあるのか;中高齢者の基本的な役割は何か?);第3章 誰もが幸福長寿になれる?(認知症は老化ではない;「狩猟採集的な生活」は脳にいい?);第4章 強い脳をつくるには何をどう食べるか(地中海式ダイエット+ダッシュ食=マインド食;非進化的な西洋食より地中海食 ほか)
「記憶力も適応力も年をとると下がる」は思い込み。高齢者の脳力を、あなどってはいけません。強い脳をつくるための食べ方、生き方。
もくじ情報:第1章 自分は若いと思い込むべし(老いるほど伸びる人間の実力;高齢者差別はアブナイ);第2章 人間には長生きする、深い意味がある(生殖期が終われば、生物は死ぬべきか?;祖父効果はあるのか;中高齢者の基本的な役割は何か?);第3章 誰もが幸福長寿になれる?(認知症は老化ではない;「狩猟採集的な生活」は脳にいい?);第4章 強い脳をつくるには何をどう食べるか(地中海式ダイエット+ダッシュ食=マインド食;非進化的な西洋食より地中海食 ほか)
著者プロフィール
澤口 俊之(サワグチ トシユキ)
1959年東京都葛飾区生まれ。1982年北海道大学理学部生物学科卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。1988年米国エール大学医学部神経生物学科にリサーチフェローとして赴任。京都大学霊長類研究所助手、北海道大学文学部心理システム科学講座助教授を経て、1999年北海道大学大学院医学研究科教授。2006年人間性脳科学研究所・所長。2011年武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授兼任。2012年同大学院教授兼任。専門は神経科学、認知神経科学、社会心理学、進化生態学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤口 俊之(サワグチ トシユキ)
1959年東京都葛飾区生まれ。1982年北海道大学理学部生物学科卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。1988年米国エール大学医学部神経生物学科にリサーチフェローとして赴任。京都大学霊長類研究所助手、北海道大学文学部心理システム科学講座助教授を経て、1999年北海道大学大学院医学研究科教授。2006年人間性脳科学研究所・所長。2011年武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授兼任。2012年同大学院教授兼任。専門は神経科学、認知神経科学、社会心理学、進化生態学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
脳科学で知る!世界一わかりやすい「怒り」の教科書
澤口俊之/著
ブランドと脳のパズル 脳科学をマーケティングにどう活かすか
エリック・デュ・プレシス/著 澤口俊之/監訳 東方雅美/訳
発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと
澤口俊之/著
正しいかみ合わせは脳と体を元気にする あごのずれが病気の原因
丸山剛郎/著 沢口俊之/著
幼児教育と脳/文春新書 054
沢口俊之/著
知性はいつ生まれたか/サイエンス・マスターズ 8
ウィリアム・カルヴィン/著 沢口俊之/訳
もくじ情報:第1章 自分は若いと思い込むべし(老いるほど伸びる人間の実力;高齢者差別はアブナイ);第2章 人間には長生きする、深い意味がある(生殖期が終われば、生物は死ぬべきか?;祖父効果はあるのか;中高齢者の基本的な役割は何か?);第3章 誰もが幸福長寿になれる?(認知症は老化ではない;「狩猟採集的な生活」は脳にいい?);第4章 強い脳をつくるには何をどう食べるか(地中海式ダイエット+ダッシュ食=マインド食;非進化的な西洋食より地中海食 ほか)
もくじ情報:第1章 自分は若いと思い込むべし(老いるほど伸びる人間の実力;高齢者差別はアブナイ);第2章 人間には長生きする、深い意味がある(生殖期が終われば、生物は死ぬべきか?;祖父効果はあるのか;中高齢者の基本的な役割は何か?);第3章 誰もが幸福長寿になれる?(認知症は老化ではない;「狩猟採集的な生活」は脳にいい?);第4章 強い脳をつくるには何をどう食べるか(地中海式ダイエット+ダッシュ食=マインド食;非進化的な西洋食より地中海食 ほか)