ようこそ!
出版社名:産労総合研究所出版部経営書院
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-86326-339-0
246P 21cm
賞与の決め方・運用の仕方
荻原勝/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介: 毎月支払われる給与(月給)は、労働の対価であり、法律上支払わなければならないことが規定されています。一方で、賞与を支払うか否か、いくら支払うのか、といったことは、あくまでも各社の自由です。しかし、多くの会社では年2回、相当額の賞与を支払っています。賞与を支払うのであれば、どのような基準で、いくら払うのか(総額・個人別の額)を合理的に決めることが望ましいといえます。月額給与とは異なる観点から、会社の業績や方向性を反映した賞与の支払い方を決めることは、会社を経営していくうえで、極めて重要な事項といえるでしょう。改訂版では、これまで好評を得てきた具体的な賞与額の決め方に加え、人事考課につ…(続く
内容紹介: 毎月支払われる給与(月給)は、労働の対価であり、法律上支払わなければならないことが規定されています。一方で、賞与を支払うか否か、いくら支払うのか、といったことは、あくまでも各社の自由です。しかし、多くの会社では年2回、相当額の賞与を支払っています。賞与を支払うのであれば、どのような基準で、いくら払うのか(総額・個人別の額)を合理的に決めることが望ましいといえます。月額給与とは異なる観点から、会社の業績や方向性を反映した賞与の支払い方を決めることは、会社を経営していくうえで、極めて重要な事項といえるでしょう。改訂版では、これまで好評を得てきた具体的な賞与額の決め方に加え、人事考課についても解説し、より実務的な内容となっています
もくじ情報:第1章 賞与の支給;第2章 個人別支給額の決め方;第3章 賞与の人事考課;第4章 人事考課の納得性向上策;第5章 部門業績係数の決め方;第6章 業績連動型の賞与制度;第7章 賞与に関する労使協定;第8章 パートタイマーの賞与;第9章 給与・賞与費と総人件費の管理
著者プロフィール
荻原 勝(オギハラ マサル)
東京大学経済学部卒業。人材開発研究会代表。経営コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻原 勝(オギハラ マサル)
東京大学経済学部卒業。人材開発研究会代表。経営コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本