ようこそ!
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-8158-1177-8
550,16P 22cm
戦国家法の形成と公界 『結城氏新法度』と『相良氏法度』を読む
安野眞幸/著
組合員価格 税込 11,880
(通常価格 税込 13,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:戦国大名の領国経営を土台から捉え直す--。君臣関係、軍事、賞罰、課役、契約など、多様な規定を含む家法。そこに現れる公界とは何か。当主の支配確立の試みから、武士・百姓・下人のあり様、そして流通・金融を担う商人との関係まで、法文の精緻な読解により新たな歴史像を立ち上げる。
戦国大名の領国経営を土台から捉え直す。君臣関係、軍事、賞罰、課役、契約など、多様な規定を含む家法。そこに現れる公界とは何か。当主の支配確立の試みから、武士・百姓・下人のあり様、そして流通・金融を担う商人との関係まで、法文の精緻な読解により、新たな歴史像を立ち上げる。
もくじ情報:序論;第1部 結城氏新法度(『結城氏新法…(続く
内容紹介:戦国大名の領国経営を土台から捉え直す--。君臣関係、軍事、賞罰、課役、契約など、多様な規定を含む家法。そこに現れる公界とは何か。当主の支配確立の試みから、武士・百姓・下人のあり様、そして流通・金融を担う商人との関係まで、法文の精緻な読解により新たな歴史像を立ち上げる。
戦国大名の領国経営を土台から捉え直す。君臣関係、軍事、賞罰、課役、契約など、多様な規定を含む家法。そこに現れる公界とは何か。当主の支配確立の試みから、武士・百姓・下人のあり様、そして流通・金融を担う商人との関係まで、法文の精緻な読解により、新たな歴史像を立ち上げる。
もくじ情報:序論;第1部 結城氏新法度(『結城氏新法度』の特徴;『結城氏新法度』の発生;政勝の所領認識;『結城氏新法度』の中の「犯罪」;『結城氏新法度』の中の「賞罰」;『結城氏新法度』の中の神社・仏寺・流通;『結城氏新法度』と「公界」;『結城氏新法度』の中の「披露・陳法・侘言」);第2部 相良氏法度(為続法;長毎法;晴広法);終論
著者プロフィール
安野 眞幸(アンノ マサキ)
1940年生。現在、弘前大学名誉教授。著書『バテレン追放令―16世紀の日欧対決』(日本エディタースクール出版部、1989年、サントリー学芸賞。2023年改訂増補版、ちくま学芸文庫)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安野 眞幸(アンノ マサキ)
1940年生。現在、弘前大学名誉教授。著書『バテレン追放令―16世紀の日欧対決』(日本エディタースクール出版部、1989年、サントリー学芸賞。2023年改訂増補版、ちくま学芸文庫)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本