ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学その他
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-13-053202-0
192P 19cm
「電チャリ通」から考えた地域づくり 高校生と一緒に作った安全な町
北村友人/編 国際交通安全学会/編
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
中山間エリアに位置する“スーパーグローバルな分校”にe‐bikeがやってきた。徒歩とも公共交通とも違う視野から見えてきた町の姿、出会う人…。大阪府立豊中高等学校能勢分校と、地域の大人たち、研究者たちが、ペダル軽やかに、自分たちの町を見つめ、行動したドキュメント。
もくじ情報:本プロジェクトと豊中高等学校能勢分校の関わり;第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか;能勢分校生たちの声・1;第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全;第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働;能勢分校生たちの声・2;第4章 地域の課題、地域を変える;第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える;第6章 高校生…(
続く
)
中山間エリアに位置する“スーパーグローバルな分校”にe‐bikeがやってきた。徒歩とも公共交通とも違う視野から見えてきた町の姿、出会う人…。大阪府立豊中高等学校能勢分校と、地域の大人たち、研究者たちが、ペダル軽やかに、自分たちの町を見つめ、行動したドキュメント。
もくじ情報:本プロジェクトと豊中高等学校能勢分校の関わり;第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか;能勢分校生たちの声・1;第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全;第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働;能勢分校生たちの声・2;第4章 地域の課題、地域を変える;第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える;第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲;これからの交通社会のあり方を考える;第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル;e‐bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化
著者プロフィール
北村 友人(キタムラ ユウト)
東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 友人(キタムラ ユウト)
東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ウクライナ危機から考える「戦争」と「教育」
日本教育学会国際交流委員会/編
SDGs時代のESDと社会的レジリエンス/SDGs時代のESDと社会的レジリエンス研究叢書 1
佐藤真久/編著 北村友人/編著 馬奈木俊介/編著
SDGs時代の教育 すべての人に質の高い学びの機会を
北村友人/編著 佐藤真久/編著 佐藤学/編著
揺れる世界の学力マップ/未来への学力と日本の教育 10
佐藤学/編著 沢野由紀子/編著 北村友人/編著
途上国における基礎教育支援 下/国際的なアプローチと実践/途上国における基礎教育支援 下
廣里 恭史 編著 北村 友人 編著
国際教育開発の再検討 途上国の基礎教育普及に向けて
小川啓一/編著 西村幹子/編著 北村友人/編著
アジアの高等教育改革/高等教育シリーズ 137
P.G.アルトバック/編 馬越徹/編 北村友人/監訳
もくじ情報:本プロジェクトと豊中高等学校能勢分校の関わり;第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか;能勢分校生たちの声・1;第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全;第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働;能勢分校生たちの声・2;第4章 地域の課題、地域を変える;第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える;第6章 高校生…(続く)
もくじ情報:本プロジェクトと豊中高等学校能勢分校の関わり;第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか;能勢分校生たちの声・1;第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全;第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働;能勢分校生たちの声・2;第4章 地域の課題、地域を変える;第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える;第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲;これからの交通社会のあり方を考える;第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル;e‐bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化