ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育理論
出版社名:ひかりのくに
出版年月:2003年11月
ISBN:978-4-564-60701-1
175P 19cm
保育のレベルアップ講座 エピソードから保育の心が読み取れる
神長美津子/著
組合員価格 税込
1,254
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
今、すべての保育者にとって「資質向上」がテーマ。現役文部科学省幼児教育課教科調査官の著者が現場感覚で書き下ろした書。
今、すべての保育者にとって「資質向上」がテーマ。現役文部科学省幼児教育課教科調査官の著者が現場感覚で書き下ろした書。
内容紹介・もくじなど
本書は、保育の中で起こる出来事に焦点をあて、保育者の役割や専門性について、さまざまな角度から論じている。
もくじ情報:1 保育のレベルアップの基本(遊びの充実と保育者の役割;保育の楽しさと難しさ;子どもの主体性と指導の計画;「偶然」に気づいていく世界と環境の構成);2 保育のエピソードからレベルアップ(「もう、しません」と、言ったでしょ;指導計画の作成で思うこと;子どもの心にふれる;保育者としての「自分」に出会う;親と子の育ちの場として;クラス担任としての自覚;園内研修の中で思うこと;「ひとりひとりのよさを生かす」ということ;子供の論理とつきあう;情報化社会に生きる子どもたち;小学校から転勤し…(
続く
)
本書は、保育の中で起こる出来事に焦点をあて、保育者の役割や専門性について、さまざまな角度から論じている。
もくじ情報:1 保育のレベルアップの基本(遊びの充実と保育者の役割;保育の楽しさと難しさ;子どもの主体性と指導の計画;「偶然」に気づいていく世界と環境の構成);2 保育のエピソードからレベルアップ(「もう、しません」と、言ったでしょ;指導計画の作成で思うこと;子どもの心にふれる;保育者としての「自分」に出会う;親と子の育ちの場として;クラス担任としての自覚;園内研修の中で思うこと;「ひとりひとりのよさを生かす」ということ;子供の論理とつきあう;情報化社会に生きる子どもたち;小学校から転勤してきた保育者から学んだ事;ティーム保育と保育者の資質向上)
著者プロフィール
神長 美津子(カミナガ ミツコ)
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官(併任:文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官)。1950年生まれ。宇都宮大学大学院修了。宇都宮大学教育学部附属幼稚園において20年保育実践。その後、文部省初等中等教育局幼稚園課教科調査官を経て、2001年に現職へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神長 美津子(カミナガ ミツコ)
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官(併任:文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官)。1950年生まれ。宇都宮大学大学院修了。宇都宮大学教育学部附属幼稚園において20年保育実践。その後、文部省初等中等教育局幼稚園課教科調査官を経て、2001年に現職へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム 子どものためのスムーズな幼保小連携 「10の姿」で考える/新幼児と保育BOOK
神長美津子/著
子ども学と保育学の狭間を考える 小田豊先生遺稿集 次世代に未来を託して
小田豊/著
事例で学ぶ「要録」の書き方ガイド 幼稚園、保育所、認定こども園対応
神長美津子/著 阿部和子/著 大方美香/著 山下文一/著
魅力的で特色ある園をめざして よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方/保育ナビブック
神長美津子/著
子どもの育ちが見える「要録」作成のポイント
神長美津子/著 阿部和子/著 大方美香/著 山下文一/著
演習保育内容総論 あなたならどうしますか? 保育事例満載!
酒井幸子/編著 守巧/編著 神長美津子/〔ほか〕著 中山博子/〔ほか〕事例執筆編集協力
3・4・5歳児担任の保育の仕事まるごとブック 先輩保育者がやさしく教える/ハッピー保育books 2
永井裕美/著 神長美津子/監修
保育の基本と環境の構成 指導計画の考え方・たて方
神長美津子/著
もくじ情報:1 保育のレベルアップの基本(遊びの充実と保育者の役割;保育の楽しさと難しさ;子どもの主体性と指導の計画;「偶然」に気づいていく世界と環境の構成);2 保育のエピソードからレベルアップ(「もう、しません」と、言ったでしょ;指導計画の作成で思うこと;子どもの心にふれる;保育者としての「自分」に出会う;親と子の育ちの場として;クラス担任としての自覚;園内研修の中で思うこと;「ひとりひとりのよさを生かす」ということ;子供の論理とつきあう;情報化社会に生きる子どもたち;小学校から転勤し…(続く)
もくじ情報:1 保育のレベルアップの基本(遊びの充実と保育者の役割;保育の楽しさと難しさ;子どもの主体性と指導の計画;「偶然」に気づいていく世界と環境の構成);2 保育のエピソードからレベルアップ(「もう、しません」と、言ったでしょ;指導計画の作成で思うこと;子どもの心にふれる;保育者としての「自分」に出会う;親と子の育ちの場として;クラス担任としての自覚;園内研修の中で思うこと;「ひとりひとりのよさを生かす」ということ;子供の論理とつきあう;情報化社会に生きる子どもたち;小学校から転勤してきた保育者から学んだ事;ティーム保育と保育者の資質向上)
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官(併任:文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官)。1950年生まれ。宇都宮大学大学院修了。宇都宮大学教育学部附属幼稚園において20年保育実践。その後、文部省初等中等教育局幼稚園課教科調査官を経て、2001年に現職へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官(併任:文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官)。1950年生まれ。宇都宮大学大学院修了。宇都宮大学教育学部附属幼稚園において20年保育実践。その後、文部省初等中等教育局幼稚園課教科調査官を経て、2001年に現職へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)