ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
指導計画
出版社名:小学館
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-09-840250-2
112P 26cm
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム 子どものためのスムーズな幼保小連携 「10の姿」で考える/新幼児と保育BOOK
神長美津子/著
組合員価格 税込
1,986
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「10の姿」で「架け橋期」の連携を考える 幼保小連携のために「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(「10の姿」)をもとに子どもの姿を話し合い、育ちや学びの連続性を確保していくための参考書。5歳児と小学一年生の2年間は、生涯にわたる学びや生活の基盤を作る重要な時期。幼保小の架け橋プログラムでは、その間を「架け橋期」として幼児教育と小学校教育の双方から歩み寄り、「学びの連続性」を確保していくことを求めています。そのためには、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解き、活用することは欠かせません。本書では、「10の姿」を各項目に添って、具体例を挙げながら丁寧に解説。そして「幼児期…(
続く
)
内容紹介:「10の姿」で「架け橋期」の連携を考える 幼保小連携のために「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(「10の姿」)をもとに子どもの姿を話し合い、育ちや学びの連続性を確保していくための参考書。5歳児と小学一年生の2年間は、生涯にわたる学びや生活の基盤を作る重要な時期。幼保小の架け橋プログラムでは、その間を「架け橋期」として幼児教育と小学校教育の双方から歩み寄り、「学びの連続性」を確保していくことを求めています。そのためには、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解き、活用することは欠かせません。本書では、「10の姿」を各項目に添って、具体例を挙げながら丁寧に解説。そして「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をキーワードに実際に園でどのような話し合い、園内研修がされているか、六つの例を紹介しています。また、5歳児と小学一年生に共通した「あるある」エピソードについて幼児教育、小学校教育のそれぞれの立場から話し合い、「子どもの学び」を共有し、指導をつなぐためにはどうしたらよいかを考えます。 【編集担当からのおすすめ情報】 「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に共通して記されていいる「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。著者の神長先生は、どのように「10の姿」を読み解いていったらいいのかを子どものエピソードを交えながら、わかりやすく解説。また、実際の園での活動を「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとにした振り返り、園内研修を写真も使って紹介しているので、ぜひ参考になさってください。小学校教頭、幼児教育センター長、神長先生による話し合い(幼児教育・小学校教育に共通する子どもの見方や指導、相違点、架け橋期のカリキュラムって?などについて)も注目です。オールカラーで園の写真、子どもの活動の様子がイメージしやすいイラストも掲載、わかりやすく構成しています。ぜひご一読ください。
もくじ情報:はじめに 5歳児と小学一年生をつなぐ「架け橋期」への取り組み;第1章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解く(幼児教育において育みたい資質・能力と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」;健康な心と体;自立心 ほか);第2章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用して話し合い・学び合う園内研修に(保育の質を高める園内研修;3歳児クラスの実践から 山形・高畠町 まつかわ幼稚園;3歳児クラスの実践から 東京・文京区 文京区立本駒込幼稚園 ほか);第3章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」から架け橋プログラムへ(座談会 幼児教育と小学校教育の「あるある」;何を育てているの?;「○○ランド」って同じ展開? ほか);おわりに 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」がつなぐ未来に向けて
著者プロフィール
神長 美津子(カミナガ ミツコ)
國學院大學名誉教授/大阪総合保育大学特任教授。宇都宮大学教育学部附属幼稚園にて20年間勤務や文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神長 美津子(カミナガ ミツコ)
國學院大學名誉教授/大阪総合保育大学特任教授。宇都宮大学教育学部附属幼稚園にて20年間勤務や文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子ども学と保育学の狭間を考える 小田豊先生遺稿集 次世代に未来を託して
小田豊/著
事例で学ぶ「要録」の書き方ガイド 幼稚園、保育所、認定こども園対応
神長美津子/著 阿部和子/著 大方美香/著 山下文一/著
魅力的で特色ある園をめざして よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方/保育ナビブック
神長美津子/著
子どもの育ちが見える「要録」作成のポイント
神長美津子/著 阿部和子/著 大方美香/著 山下文一/著
演習保育内容総論 あなたならどうしますか? 保育事例満載!
酒井幸子/編著 守巧/編著 神長美津子/〔ほか〕著 中山博子/〔ほか〕事例執筆編集協力
3・4・5歳児担任の保育の仕事まるごとブック 先輩保育者がやさしく教える/ハッピー保育books 2
永井裕美/著 神長美津子/監修
保育のレベルアップ講座 エピソードから保育の心が読み取れる
神長美津子/著
保育の基本と環境の構成 指導計画の考え方・たて方
神長美津子/著
もくじ情報:はじめに 5歳児と小学一年生をつなぐ「架け橋期」への取り組み;第1章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解く(幼児教育において育みたい資質・能力と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」;健康な心と体;自立心 ほか);第2章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用して話し合い・学び合う園内研修に(保育の質を高める園内研修;3歳児クラスの実践から 山形・高畠町 まつかわ幼稚園;3歳児クラスの実践から 東京・文京区 文京区立本駒込幼稚園 ほか);第3章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」から架け橋プログラムへ(座談会 幼児教育と小学校教育の「あるある」;何を育てているの?;「○○ランド」って同じ展開? ほか);おわりに 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」がつなぐ未来に向けて