ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
電気電子工学
>
人工知能・AI
出版社名:東海大学出版部
出版年月:2017年4月
ISBN:978-4-486-02141-4
232P 22cm
人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎
松田雄馬/著
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 「人工知能」とは何か(「コンピュータ(計算機)」にはじまる三度の「人工知能ブーム」;「ニューラルネットワーク」と「学習」 ほか);第2章 「知能」とは何かを探る視点(「見る」ことの何が不思議だというのか;「読めて」しまう不思議な文章 ほか);第3章 「脳」から紐解く「知能」の仕組み(脳の全体像を巡る研究の歴史;ゴンドラ猫に見る「認識」と「身体」 ほか);第4章 「生命」から紐解く「知能」の仕組み(ホタルに見る「生命」の仕組み;「生命」の根本原理であるリズム ほか);第5章 「人工知能」が乗り越えるべき課題(流行語になっている「人工知能」とその真実;現代の技術とライフスタイル…(
続く
)
もくじ情報:第1章 「人工知能」とは何か(「コンピュータ(計算機)」にはじまる三度の「人工知能ブーム」;「ニューラルネットワーク」と「学習」 ほか);第2章 「知能」とは何かを探る視点(「見る」ことの何が不思議だというのか;「読めて」しまう不思議な文章 ほか);第3章 「脳」から紐解く「知能」の仕組み(脳の全体像を巡る研究の歴史;ゴンドラ猫に見る「認識」と「身体」 ほか);第4章 「生命」から紐解く「知能」の仕組み(ホタルに見る「生命」の仕組み;「生命」の根本原理であるリズム ほか);第5章 「人工知能」が乗り越えるべき課題(流行語になっている「人工知能」とその真実;現代の技術とライフスタイル ほか)
著者プロフィール
松田 雄馬(マツダ ユウマ)
1982年9月3日徳島県にて生誕。博士(工学)。2005年京都大学工学部地球工学科卒業。2007年京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。同年日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。MITメディアラボとの共同研究、ハチソン香港との共同研究に従事したのち、2009年、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)の共同研究プロジェクトを立ち上げる。2015年情報処理学会にて、当該研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。同年博士号取得。2016年NECを退職し独立。現在、「知能」や「生命」に関する研究を行うと共に、2017年4月、同分野…(
続く
)
松田 雄馬(マツダ ユウマ)
1982年9月3日徳島県にて生誕。博士(工学)。2005年京都大学工学部地球工学科卒業。2007年京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。同年日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。MITメディアラボとの共同研究、ハチソン香港との共同研究に従事したのち、2009年、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)の共同研究プロジェクトを立ち上げる。2015年情報処理学会にて、当該研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。同年博士号取得。2016年NECを退職し独立。現在、「知能」や「生命」に関する研究を行うと共に、2017年4月、同分野における研究開発を行う合同会社アイキュベータを設立。代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
DX格差 AIに仕事を奪われないための5つのスキル
松田雄馬/著
未来の教育設計図 AI時代にこそ「生命知」を羅針盤に
大迫弘和/著 松田雄馬/著
Python実践データ分析100本ノック
下山輝昌/著 松田雄馬/著 三木孝行/著
デジタル×生命知がもたらす未来経営 心豊かな価値創造を実現するDX原論
松田雄馬/著 浅岡伴夫/著
AI・データサイエンスのための図解でわかる数学プログラミング
松田雄馬/著 露木宏志/著 千葉彌平/著
AIリテラシーの教科書
浅岡伴夫/著 松田雄馬/著 中松正樹/著
人工知能に未来を託せますか? 誕生と変遷から考える
松田雄馬/著
人工知能はなぜ椅子に座れないのか 情報化社会における「知」と「生命」/新潮選書
松田雄馬/著
1982年9月3日徳島県にて生誕。博士(工学)。2005年京都大学工学部地球工学科卒業。2007年京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。同年日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。MITメディアラボとの共同研究、ハチソン香港との共同研究に従事したのち、2009年、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)の共同研究プロジェクトを立ち上げる。2015年情報処理学会にて、当該研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。同年博士号取得。2016年NECを退職し独立。現在、「知能」や「生命」に関する研究を行うと共に、2017年4月、同分野…(続く)
1982年9月3日徳島県にて生誕。博士(工学)。2005年京都大学工学部地球工学科卒業。2007年京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。同年日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。MITメディアラボとの共同研究、ハチソン香港との共同研究に従事したのち、2009年、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)の共同研究プロジェクトを立ち上げる。2015年情報処理学会にて、当該研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。同年博士号取得。2016年NECを退職し独立。現在、「知能」や「生命」に関する研究を行うと共に、2017年4月、同分野における研究開発を行う合同会社アイキュベータを設立。代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)