ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:岩波書店
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-00-061414-6
228P 19cm
人工知能に未来を託せますか? 誕生と変遷から考える
松田雄馬/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:未来は人工知能(AI)にお任せ? 今の情報社会への違和感を訴える著者は、人間の知能の研究者、新技術を開発する技術者、技術や思想を通じて世の中を変革しようとする事業家の顔をもつ。そもそもAIの誕生・開発に携わった人たちは、どんな思いを込めたのか? AIの課題や問題点、可能性を考え、未来の社会のありようを論じる。
未来は人工知能(AI)にお任せ?今の情報社会への違和感を訴える著者は、人間の知能の研究者、新技術を開発する技術者、技術や思想を通じて世の中を変革しようとする事業家の顔をもつ。そもそもAIの誕生・開発に携わった人たちは、どんな思いを込めたのか?AIの課題や問題点、可能性を考え、未…(
続く
)
内容紹介:未来は人工知能(AI)にお任せ? 今の情報社会への違和感を訴える著者は、人間の知能の研究者、新技術を開発する技術者、技術や思想を通じて世の中を変革しようとする事業家の顔をもつ。そもそもAIの誕生・開発に携わった人たちは、どんな思いを込めたのか? AIの課題や問題点、可能性を考え、未来の社会のありようを論じる。
未来は人工知能(AI)にお任せ?今の情報社会への違和感を訴える著者は、人間の知能の研究者、新技術を開発する技術者、技術や思想を通じて世の中を変革しようとする事業家の顔をもつ。そもそもAIの誕生・開発に携わった人たちは、どんな思いを込めたのか?AIの課題や問題点、可能性を考え、未来の社会のありようを論じる。
もくじ情報:序章 何かがおかしい 研究者・技術者としての違和感;1 人工知能の誕生―文明と共に生まれたその萌芽;2 人工知能と社会の進化―情報通信技術と共に変遷する社会;3 人工知能と場―統計とネットワークが奪ったものと未来への希望;4 心の解読と、身体性に基づく情報科学の未来;5 人工知能に未来を託せますか?
著者プロフィール
松田 雄馬(マツダ ユウマ)
1982年生まれ、大阪出身。博士(工学)。京都大学大学院修了。NEC中央研究所員としてのMITメディアラボ・ハチソン香港・東京大学との共同研究を経て、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)に関する共同研究プロジェクトにおける基礎研究・社会実装で博士号取得。独立して合同会社アイキュベータを設立、現在、共同代表。一橋大学大学院非常勤講師。AI/IoTを中心に研究開発と情報発信を行う。情報処理学会優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 雄馬(マツダ ユウマ)
1982年生まれ、大阪出身。博士(工学)。京都大学大学院修了。NEC中央研究所員としてのMITメディアラボ・ハチソン香港・東京大学との共同研究を経て、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)に関する共同研究プロジェクトにおける基礎研究・社会実装で博士号取得。独立して合同会社アイキュベータを設立、現在、共同代表。一橋大学大学院非常勤講師。AI/IoTを中心に研究開発と情報発信を行う。情報処理学会優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
DX格差 AIに仕事を奪われないための5つのスキル
松田雄馬/著
未来の教育設計図 AI時代にこそ「生命知」を羅針盤に
大迫弘和/著 松田雄馬/著
Python実践データ分析100本ノック
下山輝昌/著 松田雄馬/著 三木孝行/著
デジタル×生命知がもたらす未来経営 心豊かな価値創造を実現するDX原論
松田雄馬/著 浅岡伴夫/著
AI・データサイエンスのための図解でわかる数学プログラミング
松田雄馬/著 露木宏志/著 千葉彌平/著
AIリテラシーの教科書
浅岡伴夫/著 松田雄馬/著 中松正樹/著
人工知能はなぜ椅子に座れないのか 情報化社会における「知」と「生命」/新潮選書
松田雄馬/著
人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎
松田雄馬/著
未来は人工知能(AI)にお任せ?今の情報社会への違和感を訴える著者は、人間の知能の研究者、新技術を開発する技術者、技術や思想を通じて世の中を変革しようとする事業家の顔をもつ。そもそもAIの誕生・開発に携わった人たちは、どんな思いを込めたのか?AIの課題や問題点、可能性を考え、未…(続く)
未来は人工知能(AI)にお任せ?今の情報社会への違和感を訴える著者は、人間の知能の研究者、新技術を開発する技術者、技術や思想を通じて世の中を変革しようとする事業家の顔をもつ。そもそもAIの誕生・開発に携わった人たちは、どんな思いを込めたのか?AIの課題や問題点、可能性を考え、未来の社会のありようを論じる。
もくじ情報:序章 何かがおかしい 研究者・技術者としての違和感;1 人工知能の誕生―文明と共に生まれたその萌芽;2 人工知能と社会の進化―情報通信技術と共に変遷する社会;3 人工知能と場―統計とネットワークが奪ったものと未来への希望;4 心の解読と、身体性に基づく情報科学の未来;5 人工知能に未来を託せますか?