ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
スポーツ
出版社名:幻冬舎
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-344-04123-3
218P 19cm
勝ち続けるチームを支える言葉
工藤公康/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:工藤公康は、なぜ七年間の監督生活で五度も日本一になれたのか?29年間の現役生活で224勝を挙げた名投手でありながら、監督としても突出した結果を残した工藤公康は、チームや選手のどこを見ているのか。勝つために何をしているのか。そして、勝ち続けるためにどんな行動を起こしているのかーー。「理想のチーム像に執着しすぎると、逆にチームは弱くなる」「自分の言葉が相手にどう響くかを常に意識しないといけない」「リーダーは、自分を優先させてはいけない」。勝負の世界の厳しさを知り尽くした男が考えるリーダーの在り方とは?
信念を貫きつつ結果を出すにはどうしたらいいのか。勝負の世界を知り尽くした男の熱い言葉の…(
続く
)
内容紹介:工藤公康は、なぜ七年間の監督生活で五度も日本一になれたのか?29年間の現役生活で224勝を挙げた名投手でありながら、監督としても突出した結果を残した工藤公康は、チームや選手のどこを見ているのか。勝つために何をしているのか。そして、勝ち続けるためにどんな行動を起こしているのかーー。「理想のチーム像に執着しすぎると、逆にチームは弱くなる」「自分の言葉が相手にどう響くかを常に意識しないといけない」「リーダーは、自分を優先させてはいけない」。勝負の世界の厳しさを知り尽くした男が考えるリーダーの在り方とは?
信念を貫きつつ結果を出すにはどうしたらいいのか。勝負の世界を知り尽くした男の熱い言葉の数々!
もくじ情報:監督の在り方は十人十色。だが、監督に緊張感がないとチーム全体の雰囲気が緩くなる。;自分の言葉が相手にどう響くかを常に意識しなければならない。;理想のチーム像に執着しすぎると、逆にチームは弱くなる。;情報がほんの少し足りないだけで選手との間に感情的な行き違いが生じてしまう。;監督とコーチと選手が同じビジョンを共有しないとチームは強くならない。;自分を知り、チームを知り、自分ができることを理解していれば、自分がなすべきことがわかる。;完璧な人間などいない。ときには愚痴を吐き出させる場所も必要だ。;選手のために何ができるか。そのことに関して監督とコーチが対等に意見し合えることが大事だ。;飛び抜けた能力がひとつあるなら、多少の弱点には目をつむるという判断も大切だ。;結果を支えるのは思考力。ほんとうの育成とは、思考力を身につけさせることだ。;選手ファーストとは、何でも受け入れることではない。;積み上げた自信が崩れるときは誰にでもやってくる。だが、心だけは折れてはいけない。;個人にとってもチームにとっても大切なのは足し算ではない。掛け算だ。;選手の殻を破るためには、あえて一軍で勝負させないといけないときがある。;選手が成長したら見守ればいい。だが、間違った方向に進んでいたら、軌道修正の手伝いをしないといけない。;チーム内の風通しをよくするには「監督にも気軽に話しかけていい」という雰囲気を作ることが大切だ。;選手が何かに気づこうとする想いを受け止め、「どこまで待てるか」が勝負だ。;異変に気づいたら選手と話す。嫌がられても、二回、三回、四回と話せば、選手を思う気持ちは必ず伝わる。;待っていても、変化は訪れない。「変わりたい」という想いを強く持って、自分から動かなければいけない。;リーダーは、「自分」を優先させてはいけない。〔ほか〕
著者プロフィール
工藤 公康(クドウ キミヤス)
1963年愛知県生まれ。名古屋電気高校(現・愛工大名電高校)を卒業後、西武ライオンズに入団。以降、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズなどに在籍し、現役中に14度のリーグ優勝、11度の日本一に輝き、「優勝請負人」と呼ばれる。プロ野球選手として実働29年間マウンドに立ち続け、2011年正式に引退を表明。最優秀選手(MVP)2回、最優秀防御率4回、最高勝率4回など数多くのタイトルに輝き、通算224勝を挙げる。正力松太郎賞を歴代最多の5回受賞。2016年には野球殿堂堂入りを果たす。2015年から福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。2021年に退任…(
続く
)
工藤 公康(クドウ キミヤス)
1963年愛知県生まれ。名古屋電気高校(現・愛工大名電高校)を卒業後、西武ライオンズに入団。以降、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズなどに在籍し、現役中に14度のリーグ優勝、11度の日本一に輝き、「優勝請負人」と呼ばれる。プロ野球選手として実働29年間マウンドに立ち続け、2011年正式に引退を表明。最優秀選手(MVP)2回、最優秀防御率4回、最高勝率4回など数多くのタイトルに輝き、通算224勝を挙げる。正力松太郎賞を歴代最多の5回受賞。2016年には野球殿堂堂入りを果たす。2015年から福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。2021年に退任するまでの7年間で日本シリーズを5度制覇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
数字じゃ、野球はわからない/朝日新書 983
工藤公康/著
プロ野球の監督は中間管理職である
工藤公康/著
活の入れ方/幻冬舎新書 く-15-1
工藤公康/著 九重龍二/著 藤平信一/著
工藤公康配球とは
工藤公康/著
プロフェッショナル投手育成メソッド 一流投手へ導く“投球メカニズムとトレーニング”
工藤公康/著
55歳の自己改革
工藤公康/著
工藤公康のピッチングノート ピッチャー視点で“観戦力”を高める
工藤公康/著
孤独を怖れない力/青春新書INTELLIGENCE PI-423
工藤公康/著
野球のプレーに、「偶然」はない テレビ中継・球場で観戦を楽しむ29の視点
工藤公康/著
信念を貫きつつ結果を出すにはどうしたらいいのか。勝負の世界を知り尽くした男の熱い言葉の…(続く)
信念を貫きつつ結果を出すにはどうしたらいいのか。勝負の世界を知り尽くした男の熱い言葉の数々!
もくじ情報:監督の在り方は十人十色。だが、監督に緊張感がないとチーム全体の雰囲気が緩くなる。;自分の言葉が相手にどう響くかを常に意識しなければならない。;理想のチーム像に執着しすぎると、逆にチームは弱くなる。;情報がほんの少し足りないだけで選手との間に感情的な行き違いが生じてしまう。;監督とコーチと選手が同じビジョンを共有しないとチームは強くならない。;自分を知り、チームを知り、自分ができることを理解していれば、自分がなすべきことがわかる。;完璧な人間などいない。ときには愚痴を吐き出させる場所も必要だ。;選手のために何ができるか。そのことに関して監督とコーチが対等に意見し合えることが大事だ。;飛び抜けた能力がひとつあるなら、多少の弱点には目をつむるという判断も大切だ。;結果を支えるのは思考力。ほんとうの育成とは、思考力を身につけさせることだ。;選手ファーストとは、何でも受け入れることではない。;積み上げた自信が崩れるときは誰にでもやってくる。だが、心だけは折れてはいけない。;個人にとってもチームにとっても大切なのは足し算ではない。掛け算だ。;選手の殻を破るためには、あえて一軍で勝負させないといけないときがある。;選手が成長したら見守ればいい。だが、間違った方向に進んでいたら、軌道修正の手伝いをしないといけない。;チーム内の風通しをよくするには「監督にも気軽に話しかけていい」という雰囲気を作ることが大切だ。;選手が何かに気づこうとする想いを受け止め、「どこまで待てるか」が勝負だ。;異変に気づいたら選手と話す。嫌がられても、二回、三回、四回と話せば、選手を思う気持ちは必ず伝わる。;待っていても、変化は訪れない。「変わりたい」という想いを強く持って、自分から動かなければいけない。;リーダーは、「自分」を優先させてはいけない。〔ほか〕