ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2003年7月
ISBN:978-4-634-54180-1
102P 21cm
都市平泉の遺産/日本史リブレット 18
入間田宣夫/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
発掘調査の進展と文献史料の見直しなどにより、明らかになった都市平泉の全体像を描き出す。都市遺産の魅力に現地の視点から迫る。
発掘調査の進展と文献史料の見直しなどにより、明らかになった都市平泉の全体像を描き出す。都市遺産の魅力に現地の視点から迫る。
内容紹介・もくじなど
平泉は東日本随一の大都市でした。京都風のかわらけを用いた宴会が盛んに行われ、中国渡来の白磁や常滑・渥美焼の壺類が珍重されていました。大路には、牛車が行き交い、祭の行列が進んでいきます。中尊寺・毛越寺には浄土庭園が造営され、束稲山には満開の桜花が吉野山に負けない風情を誇っています。このような、列島の内外にわたる交易の展開によって醸成された国際色・宗教色あふれる都市生活の風景が、最近の発掘・調査によって、地下からよみがえってきたのです。世界的にみても貴重な都市遺産の発見です。それに中尊寺金色堂の輝きをあわせみれば、ますます、豊かなイメージがふくらんでくることでしょう。
もくじ情報:みちのくの京都か…(続く
平泉は東日本随一の大都市でした。京都風のかわらけを用いた宴会が盛んに行われ、中国渡来の白磁や常滑・渥美焼の壺類が珍重されていました。大路には、牛車が行き交い、祭の行列が進んでいきます。中尊寺・毛越寺には浄土庭園が造営され、束稲山には満開の桜花が吉野山に負けない風情を誇っています。このような、列島の内外にわたる交易の展開によって醸成された国際色・宗教色あふれる都市生活の風景が、最近の発掘・調査によって、地下からよみがえってきたのです。世界的にみても貴重な都市遺産の発見です。それに中尊寺金色堂の輝きをあわせみれば、ますます、豊かなイメージがふくらんでくることでしょう。
もくじ情報:みちのくの京都か、鎌倉か;1 平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット;2 毛越寺・観自在王院の辺り;3 中尊寺造営の理念;4 地下からよみがえる都市生活の風景;5 都市近郊の暮し;世界文化遺産登録をめざして
著者プロフィール
入間田 宣夫(イルマダ ノブオ)
1942年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、日本中世史・日本北方史。現在、東北大学東北アジア研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
入間田 宣夫(イルマダ ノブオ)
1942年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、日本中世史・日本北方史。現在、東北大学東北アジア研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)