|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
入間田 宣夫(イルマダ ノブオ)
1942年宮城県生まれ。1968年東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程中退。東北大学文学部助手、山形大学教養部講師、東北大学教養部教授、東北大学東北アジア研究センター教授などを歴任。2005年東北大学を定年退職。その後も東北芸術工科大学教授、同大学院長などを経て、一関市立博物館館長、東北大学名誉教授。日本中世史、東北地方の地域史・文化財保存について研究 入間田 宣夫(イルマダ ノブオ)
1942年宮城県生まれ。1968年東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程中退。東北大学文学部助手、山形大学教養部講師、東北大学教養部教授、東北大学東北アジア研究センター教授などを歴任。2005年東北大学を定年退職。その後も東北芸術工科大学教授、同大学院長などを経て、一関市立博物館館長、東北大学名誉教授。日本中世史、東北地方の地域史・文化財保存について研究 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 平泉の世界文化遺産の価値づけをめぐって(世界遺産委員会によって採択された評価基準;それまでの経過を振り返って;世界遺産委員会における審議の流れについて;富士山と鎌倉の世界遺産登録の可否をめぐって;仏国土(浄土)の広がりを考える);2 石見銀山遺跡とその文化的景観―普遍と固有の二つの価値から(「石見銀山遺跡とその文化的景観」の概要;石見銀山の開発と歴史的意義;伝統的な銀生産の原風景;地域遺産としての石見銀山遺跡);3 地域史研究からみた世界遺産(世界遺産を「知る」;江戸時代の…(続く)
もくじ情報:1 平泉の世界文化遺産の価値づけをめぐって(世界遺産委員会によって採択された評価基準;それまでの経過を振り返って;世界遺産委員会における審議の流れについて;富士山と鎌倉の世界遺産登録の可否をめぐって;仏国土(浄土)の広がりを考える);2 石見銀山遺跡とその文化的景観―普遍と固有の二つの価値から(「石見銀山遺跡とその文化的景観」の概要;石見銀山の開発と歴史的意義;伝統的な銀生産の原風景;地域遺産としての石見銀山遺跡);3 地域史研究からみた世界遺産(世界遺産を「知る」;江戸時代の旅人がみた「世界遺産」;世界遺産の観光客―栃木県日光市の場合;日光山の歴史;地域のために、学問のために;おわりに)