ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:武蔵野美術大学出版局
出版年月:2018年1月
ISBN:978-4-86463-064-1
327P 20cm
イサム・ノグチ 庭の芸術への旅
新見隆/著
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「私は長く、彫刻と社会のあいだに、新しい関係がつくりだされなければらないと考えてきた」見果てぬ場所。誰のものでもない場所。;庭は、文化の原器であり、人間の原器である。; ;抽象彫刻の泰斗イサム・ノグチ。日本人詩人・野口米次郎を父に、作家であるアメリカ人レオニー・ギルモアを母に、1904年ロサンゼルスで生まれた彼は、終生、自らの「居場所」を探して旅をつづけた。国籍も年齢も問わず、いつでも誰でも受け入れられる場。ノグチの魂の旅を鎮めたのは「庭」であった。たとえば起伏だけでつくられた庭園。そこは場であり、風であり、身体である。;図版55点とともに21世紀の庭の芸術に向かう旅。
「私は長く、彫刻と社会のあいだに、新しい関係がつくりだされなければらないと考えてきた」見果てぬ場所。誰のものでもない場所。;庭は、文化の原器であり、人間の原器である。; ;抽象彫刻の泰斗イサム・ノグチ。日本人詩人・野口米次郎を父に、作家であるアメリカ人レオニー・ギルモアを母に、1904年ロサンゼルスで生まれた彼は、終生、自らの「居場所」を探して旅をつづけた。国籍も年齢も問わず、いつでも誰でも受け入れられる場。ノグチの魂の旅を鎮めたのは「庭」であった。たとえば起伏だけでつくられた庭園。そこは場であり、風であり、身体である。;図版55点とともに21世紀の庭の芸術に向かう旅。
内容紹介・もくじなど
「私は長く、彫刻と社会とのあいだに、新しい関係がつくりだされなければならないと考えてきた」見果てぬ場所。誰のものでもない場所。庭は、文化の原器であり、人間の原器である。
もくじ情報:憧れの家―庭、この彫刻を超えるもの;影としての「ヒロシマ」―曲線の意味するもの;孤独なモダンの響きあい―北鎌倉の魯山人と;マンハッタンの闇―シュルレアリズムの背理;宇宙庭園という陶彫―再び鎌倉;幻の北京―生命潮流とアジア的バロック;詩人の部屋から―ノグチのインテリア;三田山上―未来人の集うアクロポリス;「どこでもない庭」の現前―草月会館ロビー「天国」;時間の庭、未来の共感共同体―札幌モエレ沼公園;ヴィーナスの所在―…(続く
「私は長く、彫刻と社会とのあいだに、新しい関係がつくりだされなければならないと考えてきた」見果てぬ場所。誰のものでもない場所。庭は、文化の原器であり、人間の原器である。
もくじ情報:憧れの家―庭、この彫刻を超えるもの;影としての「ヒロシマ」―曲線の意味するもの;孤独なモダンの響きあい―北鎌倉の魯山人と;マンハッタンの闇―シュルレアリズムの背理;宇宙庭園という陶彫―再び鎌倉;幻の北京―生命潮流とアジア的バロック;詩人の部屋から―ノグチのインテリア;三田山上―未来人の集うアクロポリス;「どこでもない庭」の現前―草月会館ロビー「天国」;時間の庭、未来の共感共同体―札幌モエレ沼公園;ヴィーナスの所在―舞踊する庭、モエレから牟礼;母への巡礼、あるいは魂の舞踊―高松、牟礼
著者プロフィール
新見 隆(ニイミ リュウ)
1958年、広島県尾道生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。大分県立美術館館長。二期リゾート文化顧問。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。パナソニック汐留ミュージアムにおける「ウィーン工房1903‐1932モダニズムの装飾的精神」展(2011年)の企画監修によって「第七回西洋美術振興財団賞・学術賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新見 隆(ニイミ リュウ)
1958年、広島県尾道生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。大分県立美術館館長。二期リゾート文化顧問。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。パナソニック汐留ミュージアムにおける「ウィーン工房1903‐1932モダニズムの装飾的精神」展(2011年)の企画監修によって「第七回西洋美術振興財団賞・学術賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)