ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:武蔵野美術大学出版局
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-86463-068-9
424P 21cm
アートマネージメントを学ぶ
新見隆/著 伊東正伸/著 加藤義夫/著 金子伸二/著 山出淳也/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
アートの力で世界は変わる。 社会とアートとの永続的な関係を構築しながら21世紀に相応しいさまざまな変革を促すために、いま求められているアートマネージメントとは。 ★読者対象 学芸員課程受講者、芸術愛好家、学芸員、公務員(教育、文化、地域振興等の担当者)、企業の芸術・文化事業担当者、アーティスト、キュレーターを目指す人、美術館に興味のある方へ。   あらゆる面で変革が求められるいまの時代にこそ、アートが担うべき役割がある。多様なアートの力をうまく引き出しながら社会へ有効に働きかける、真のアートマネージメントを探究する。さまざまな事例やアートマネージメントの理論的背景なども紹介。 アートマネージメ…(続く
アートの力で世界は変わる。 社会とアートとの永続的な関係を構築しながら21世紀に相応しいさまざまな変革を促すために、いま求められているアートマネージメントとは。 ★読者対象 学芸員課程受講者、芸術愛好家、学芸員、公務員(教育、文化、地域振興等の担当者)、企業の芸術・文化事業担当者、アーティスト、キュレーターを目指す人、美術館に興味のある方へ。   あらゆる面で変革が求められるいまの時代にこそ、アートが担うべき役割がある。多様なアートの力をうまく引き出しながら社会へ有効に働きかける、真のアートマネージメントを探究する。さまざまな事例やアートマネージメントの理論的背景なども紹介。 アートマネージメントの実践へ、その第一歩となる一冊。  <もくじ> ◆序章 プロジェクト・フォー・サヴァイヴァル・・・アートマネージメントの根源的欲望のために(新見隆)  ◆第1章 文化行政と美術展・・・アートがつむぐ社会(伊東正伸)  ◆第2章 美術の経済性・・・アートの命をめぐって(加藤義夫)  ◆第3章 アートマネージメント論の思想的背景(金子伸二)  ◆第4章 地域とアートプロジェクトの現状・・・BEPPUPROJECTの活動(山出淳也)  ◆第5章 「アートプロジェクト」の進め方・・・知っておくべきさまざまなこと(加藤義夫)
内容紹介・もくじなど
アートの力で世界は変わる。社会とアートとの永続的な関係を構築しながら21世紀に相応しいさまざまな変革を促すためにいま求められているアートマネージメントとは。
もくじ情報:序章 プロジェクト・フォー・サヴァイヴァル―アートマネージメントの根源的欲望のために;第1章 文化行政と美術展―アートがつむぐ社会;第2章 美術の経済性―アートの命をめぐって;第3章 アートマネージメント論の思想的背景;第4章 地域とアートプロジェクトの現状―BEPPU PROJECTの活動;第5章 「アートプロジェクト」の進め方―知っておくべきさまざまなこと
アートの力で世界は変わる。社会とアートとの永続的な関係を構築しながら21世紀に相応しいさまざまな変革を促すためにいま求められているアートマネージメントとは。
もくじ情報:序章 プロジェクト・フォー・サヴァイヴァル―アートマネージメントの根源的欲望のために;第1章 文化行政と美術展―アートがつむぐ社会;第2章 美術の経済性―アートの命をめぐって;第3章 アートマネージメント論の思想的背景;第4章 地域とアートプロジェクトの現状―BEPPU PROJECTの活動;第5章 「アートプロジェクト」の進め方―知っておくべきさまざまなこと
著者プロフィール
新見 隆(ニイミ リュウ)
1958年、広島県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は、美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部教養文化・学芸員課程教授、大分県立美術館館長、イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問、二期リゾート文化顧問
新見 隆(ニイミ リュウ)
1958年、広島県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は、美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部教養文化・学芸員課程教授、大分県立美術館館長、イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問、二期リゾート文化顧問