|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ワトソン,ジェームス・D.(ワトソン,ジェームスD.)
1968年から93年にかけてニューヨークのコールドスプリングハーバー研究所の所長をつとめ、現在は会長。また、89年から92年には、NIH(国立衛生研究所)の国立ヒトゲノム研究センター初代所長もつとめる。全米科学アカデミー及びイギリス王立協会(ロイヤルソサエティ)会員。1962年、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンスとともにDNA二重らせん構造の発見でノーベル医学・生理学賞を受賞 ワトソン,ジェームス・D.(ワトソン,ジェームスD.)
1968年から93年にかけてニューヨークのコールドスプリングハーバー研究所の所長をつとめ、現在は会長。また、89年から92年には、NIH(国立衛生研究所)の国立ヒトゲノム研究センター初代所長もつとめる。全米科学アカデミー及びイギリス王立協会(ロイヤルソサエティ)会員。1962年、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンスとともにDNA二重らせん構造の発見でノーベル医学・生理学賞を受賞 |
ヒトゲノムの解読が完了し、DNAの研究はどこへ向かうのか?人類の進化、がんや遺伝病の治療と予防、人間の行動と能力の解明などDNA研究の可能性に迫る。
もくじ情報:第8章 ゲノムを読む―今起こりつつある進化;第9章 アフリカに発す―DNAと人類の歴史;第10章 遺伝子の指紋―法廷とDNA;第11章 病原遺伝子を探して―ヒトの病気の遺伝学;第12章 病気に挑む―遺伝病の治療と予防;第13章 私たちは何…(続く)
ヒトゲノムの解読が完了し、DNAの研究はどこへ向かうのか?人類の進化、がんや遺伝病の治療と予防、人間の行動と能力の解明などDNA研究の可能性に迫る。
もくじ情報:第8章 ゲノムを読む―今起こりつつある進化;第9章 アフリカに発す―DNAと人類の歴史;第10章 遺伝子の指紋―法廷とDNA;第11章 病原遺伝子を探して―ヒトの病気の遺伝学;第12章 病気に挑む―遺伝病の治療と予防;第13章 私たちは何者なのか―遺伝と環境;終章 遺伝子と未来