ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東信堂
出版年月:2006年9月
ISBN:978-4-88713-710-3
376P 22cm
近代日本の英語科教育史 職業系諸学校による英語教育の大衆化過程
江利川春雄/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
戦前期、わが国の英語教育、とりわけ職業系諸学校のそれは、高い実施率、豊富な教材、教員の充実等、予想以上に高度なレベルにあった―未だ一般に知られざるこの実態を、ぼう大な資料を通じて明らかにし、関係者の生の証言で補強した労作。小学校教育への導入やコミュニケーション重視等、現在の日本が抱える問題にも具体的な示唆を与える、関係者必読の研究。
もくじ情報:第1章 問題の所在と研究方法;第2章 中学校・高等女学校における英語科教育の展開過程;第3章 実業学校の英語科教育;第4章 師範学校の英語科教育;第5章 高等小学校の英語科教育;第6章 実業補習学校・青年学校の英語科教育;第7章 陸海軍系学校の英語科教…(続く
戦前期、わが国の英語教育、とりわけ職業系諸学校のそれは、高い実施率、豊富な教材、教員の充実等、予想以上に高度なレベルにあった―未だ一般に知られざるこの実態を、ぼう大な資料を通じて明らかにし、関係者の生の証言で補強した労作。小学校教育への導入やコミュニケーション重視等、現在の日本が抱える問題にも具体的な示唆を与える、関係者必読の研究。
もくじ情報:第1章 問題の所在と研究方法;第2章 中学校・高等女学校における英語科教育の展開過程;第3章 実業学校の英語科教育;第4章 師範学校の英語科教育;第5章 高等小学校の英語科教育;第6章 実業補習学校・青年学校の英語科教育;第7章 陸海軍系学校の英語科教育;第8章 職業系諸学校における英語科教育の特徴
著者プロフィール
江利川 春雄(エリカワ ハルオ)
1956年埼玉県に生まれる。1976年国立小山工業高等専門学校機械工学科卒業。1984年大阪市立大学経済学部経済学科卒業。1992年神戸大学大学院教育学研究科修士課程(英語教育専攻)修了。1993年国立鈴鹿工業高等専門学校講師。1996年国立鈴鹿工業高等専門学校助教授。1998年和歌山大学教育学部助教授。2003年和歌山大学教育学部教授。2004年広島大学より博士(教育学)の学位取得。現在、日本英語教育史学会副会長、神戸英語教育学会副会長、中部地区英語教育学会運営委員、和歌山英語教育研究会会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江利川 春雄(エリカワ ハルオ)
1956年埼玉県に生まれる。1976年国立小山工業高等専門学校機械工学科卒業。1984年大阪市立大学経済学部経済学科卒業。1992年神戸大学大学院教育学研究科修士課程(英語教育専攻)修了。1993年国立鈴鹿工業高等専門学校講師。1996年国立鈴鹿工業高等専門学校助教授。1998年和歌山大学教育学部助教授。2003年和歌山大学教育学部教授。2004年広島大学より博士(教育学)の学位取得。現在、日本英語教育史学会副会長、神戸英語教育学会副会長、中部地区英語教育学会運営委員、和歌山英語教育研究会会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)