ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東信堂
出版年月:2008年1月
ISBN:978-4-88713-807-0
208P 19cm
家族のデザイン/未来を拓く人文・社会科学 4
小長谷有紀/編
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
多様かつ変容し続けるのが家族の歴史的実態だ。少子高齢社会の現実を見据え、通念を超えた新たな現代家族の創出を目指す。日本学術振興会人社プロジェクトの成果。シングルというスタイルの選択があることを含めて、「他者とともに生きる自立」という観点から、「家族」を切り口にして社会全体の未来に資することを試みている。
もくじ情報:第1章 家族への冒険(「出生の秘密」とは何か;継子の描かれ方;「捨子」をめぐる言説;日本の近世、韓国・朝鮮の場合;現代の表象);第2章 ポストモダンの出産と家族(社会の変貌―冷たい社会から熱い社会へ;リプロダクションの現在;出産の移り変わり―前近代からポストモダンまで;パラダイム変…(続く
多様かつ変容し続けるのが家族の歴史的実態だ。少子高齢社会の現実を見据え、通念を超えた新たな現代家族の創出を目指す。日本学術振興会人社プロジェクトの成果。シングルというスタイルの選択があることを含めて、「他者とともに生きる自立」という観点から、「家族」を切り口にして社会全体の未来に資することを試みている。
もくじ情報:第1章 家族への冒険(「出生の秘密」とは何か;継子の描かれ方;「捨子」をめぐる言説;日本の近世、韓国・朝鮮の場合;現代の表象);第2章 ポストモダンの出産と家族(社会の変貌―冷たい社会から熱い社会へ;リプロダクションの現在;出産の移り変わり―前近代からポストモダンまで;パラダイム変換―産み方と家族;新しい家族の創造に向けて―自然/文化、そして人工);第3章 女性と家族―少子化のゆくえ(女性の社会的地位とジェンダー・システム;わが国の少子化と女性の社会的地位;わが国の家庭内ジェンダー関係;仕事と家庭の両立への政策的支援;女性と家族から見た少子化のゆくえ);第4章 座談会・家族のデザイン
著者プロフィール
小長谷 有紀(コナガヤ ユキ)
1957年生まれ、国立民族学博物館教授。専攻は文化人類学、文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小長谷 有紀(コナガヤ ユキ)
1957年生まれ、国立民族学博物館教授。専攻は文化人類学、文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)