ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:思文閣出版
出版年月:2010年2月
ISBN:978-4-7842-1502-7
560,16P 22cm
中世京都の空間構造と礼節体系
桃崎有一郎/著
組合員価格 税込 7,128
(通常価格 税込 7,920円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:中世公家社会における路頭礼秩序―成立・沿革・所作;中世武家社会の路頭礼・乗物と公武の身分秩序;中世洛中における街路通行者と第宅居住者の礼節的関係―門前・第宅四面と広義の路頭礼;中世里内裏の空間構造と「陣」―「陣」の多義性と「陣中」の範囲;中世里内裏陣中の構造と空間的性質―公家社会の意識と「宮中」の治安;中世における朝儀出仕と里内裏周辺空間秩序―陣中・陣家・外直廬と乗車忌避;陣家出仕の盛行と南北朝・室町期朝儀体系の略儀化―公家社会の経済的窮乏と室町殿義満の朝廷支配;「裏築地」に見る室町期公家社会の身分秩序―治天・室町殿と名家の消長;中世後期身分秩序における天皇と上皇・室町殿―身分尺度…(続く
もくじ情報:中世公家社会における路頭礼秩序―成立・沿革・所作;中世武家社会の路頭礼・乗物と公武の身分秩序;中世洛中における街路通行者と第宅居住者の礼節的関係―門前・第宅四面と広義の路頭礼;中世里内裏の空間構造と「陣」―「陣」の多義性と「陣中」の範囲;中世里内裏陣中の構造と空間的性質―公家社会の意識と「宮中」の治安;中世における朝儀出仕と里内裏周辺空間秩序―陣中・陣家・外直廬と乗車忌避;陣家出仕の盛行と南北朝・室町期朝儀体系の略儀化―公家社会の経済的窮乏と室町殿義満の朝廷支配;「裏築地」に見る室町期公家社会の身分秩序―治天・室町殿と名家の消長;中世後期身分秩序における天皇と上皇・室町殿―身分尺度としての陣中・洛中の分析から;裏築地の起源・沿革・終焉と中世の里内裏;内裏・院御所・京都論の動向と陣中・裏築地論の論点;結論と展望―室町期身分制度と天皇・治天・室町殿
著者プロフィール
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年東京都生。2001年慶應義塾大学文学部史学科卒業。2007年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2009年より立命館大学文学部京都学プログラム講師。博士(史学)。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年東京都生。2001年慶應義塾大学文学部史学科卒業。2007年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2009年より立命館大学文学部京都学プログラム講師。博士(史学)。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)