ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-642-05838-4
276P 19cm
平安京はいらなかった 古代の夢を喰らう中世/歴史文化ライブラリー 438
桃崎有一郎/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
平安京は本当に必要だったのか―。朝廷の壮大な理念が優先され、住む側にとっては不便きわまりなかった都市。儀礼を演じる劇場として巨大化した“理想の都”は、ついに天皇でさえも空間を持てあまし、やがて縮小をくり返しながら中世京都へと脱皮していく。「使いにくさ」に目を向け平安京を捉え直した、“千年の都”の本質に迫る刺激的な一冊。
平安京は本当に必要だったのか―。朝廷の壮大な理念が優先され、住む側にとっては不便きわまりなかった都市。儀礼を演じる劇場として巨大化した“理想の都”は、ついに天皇でさえも空間を持てあまし、やがて縮小をくり返しながら中世京都へと脱皮していく。「使いにくさ」に目を向け平安京を捉え直した、“千年の都”の本質に迫る刺激的な一冊。
内容紹介・もくじなど
平安京は必要だったのか―。理念優先で造られ住むには不便だった都市が、その「使いにくさ」を克服し、中世京都へと脱皮していく姿を鮮やかに描く。新視点で平安京を捉え直し、“千年の都”の本質に迫る刺激的な書。
もくじ情報:中世からは見えない中世京都―プロローグ;平安京の規格と理念(古代のミヤコと中国の都城―律令国家が求めたもの;平安京の規格―座標系に投影された身分秩序の写像;日本の身分制度―ラベルとしての位階官職、原点としての天皇;平安京の構造と身分制度―観念的な秩序の実体化);実用性なき平安京(平安京を守る朝廷、平安京を破壊する住人;平安京は日本の実情に合わせて造られたか;実用性なき主要街路・朱雀大…(続く
平安京は必要だったのか―。理念優先で造られ住むには不便だった都市が、その「使いにくさ」を克服し、中世京都へと脱皮していく姿を鮮やかに描く。新視点で平安京を捉え直し、“千年の都”の本質に迫る刺激的な書。
もくじ情報:中世からは見えない中世京都―プロローグ;平安京の規格と理念(古代のミヤコと中国の都城―律令国家が求めたもの;平安京の規格―座標系に投影された身分秩序の写像;日本の身分制度―ラベルとしての位階官職、原点としての天皇;平安京の構造と身分制度―観念的な秩序の実体化);実用性なき平安京(平安京を守る朝廷、平安京を破壊する住人;平安京は日本の実情に合わせて造られたか;実用性なき主要街路・朱雀大路;外交の“舞台”としての朱雀大路;祭礼の“舞台”としての朱雀大路);大きすぎた平安京―“平安京図”という妄想(未完成の平安京;衰退する右京;成長する左京;土地があり余る平安京;平安京を埋められない人口;縮小する政務、引きこもる天皇);平安京の解体と“京都”への転生(摂関政治と平安京の再利用―平安京の終わりの始まり;持て余す大内裏、快適な里内裏―仮住まいに永住する天皇;院政が捨てた大内裏―中世京都への脱皮、抜け殻としての平安京;大内裏を諦めなかった男・信西―選択と淘汰の大内裏再建;信西の中世国家設計と正面観主義―“背景セット”としての平安京・大内裏);内裏の適正サイズと大内裏の中世的“有効活用”―エピローグ
著者プロフィール
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年東京都に生まれる。2001年慶應義塾大学文学部卒業。2007年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年東京都に生まれる。2001年慶應義塾大学文学部卒業。2007年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)