ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:人文書院
出版年月:2020年7月
ISBN:978-4-409-52083-3
316P 19cm
礼とは何か 日本の文化と歴史の鍵
桃崎有一郎/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
教室での礼、貰い物への返礼など、日本社会に溢れる「礼」。それは古代中国に生まれた、世界を律するための概念であり、今日まで広く深く日本の文化と歴史を規定している。しかし、「礼」とは一体何か、歴史学的に解明し本質を捉える議論はこれまでにされてこなかった。気鋭の日本中世史研究者が中国古代思想に分け入り、「礼」の根源に迫る画期的力作。
もくじ情報:プロローグ―“礼儀正しい日本人”が“礼”を知らない落とし穴;『礼記』と“礼”思想―人間関係の根底としての敬譲;“礼”のメカニズム―相互作用・外形・理性;“礼”の類別機能―人を禽獣と分ける秩序の大前提;社会の持続可能性を保証する冠昏喪祭―先後絶対主義と根源至上…(続く
教室での礼、貰い物への返礼など、日本社会に溢れる「礼」。それは古代中国に生まれた、世界を律するための概念であり、今日まで広く深く日本の文化と歴史を規定している。しかし、「礼」とは一体何か、歴史学的に解明し本質を捉える議論はこれまでにされてこなかった。気鋭の日本中世史研究者が中国古代思想に分け入り、「礼」の根源に迫る画期的力作。
もくじ情報:プロローグ―“礼儀正しい日本人”が“礼”を知らない落とし穴;『礼記』と“礼”思想―人間関係の根底としての敬譲;“礼”のメカニズム―相互作用・外形・理性;“礼”の類別機能―人を禽獣と分ける秩序の大前提;社会の持続可能性を保証する冠昏喪祭―先後絶対主義と根源至上主義;世界の原点・万物の始原としての「天」―“礼”の絶対性を保証するもの;戦争で敵を討つ“礼”―軍礼と時機最適主義;射(弓術)と宴会の“礼”―祭祀と秩序の維持管理;“礼”と“楽”―外と内から立体的に統治する術;“礼”と外交・内政―立場最適主義と職分忠実主義;君子の成績簿・『春秋左氏伝』―万人を役割に縛る“礼”;エピローグ―“礼”とは何か
著者プロフィール
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桃崎 有一郎(モモサキ ユウイチロウ)
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)