ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ビジネス社
出版年月:2010年4月
ISBN:978-4-8284-1574-1
118P 21cm
この1冊ですべてがわかる普天間問題
小川和久/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
普天間飛行場移設問題が14年間も迷走した原因は、ひとえに政治の不在にあったと断言してもかまわない。それを象徴するのが普天間返還の原点である「危険性の除去」です。日本側が危険性を除去できなかったのは、外務省も防衛省も海兵隊航空部隊の運用に関する基礎知識がなかったためであり、官僚機構にすべてを丸投げにした結果なのです。そのような理由から、本書を政治主導の確立に向けたケーススタディとして読んでいただきたい。
普天間飛行場移設問題が14年間も迷走した原因は、ひとえに政治の不在にあったと断言してもかまわない。それを象徴するのが普天間返還の原点である「危険性の除去」です。日本側が危険性を除去できなかったのは、外務省も防衛省も海兵隊航空部隊の運用に関する基礎知識がなかったためであり、官僚機構にすべてを丸投げにした結果なのです。そのような理由から、本書を政治主導の確立に向けたケーススタディとして読んでいただきたい。
内容紹介・もくじなど
嘉手納統合、グアム移設、海上案は机上の空論!着手1カ月で危険除去は可能だ。米軍基地縮小、世界平和へのロードマップをここに示す。
もくじ情報:第1章 普天間飛行場とは何か?―普天間、沖縄、日本列島の位置づけ(まず、「Facts and Figures」を押さえよう!;普天間飛行場とは何か? ほか);第2章 なぜ普天間は、かくもこじれたか?―政治の不在、無責任こそが最大の問題(普天間の過去の経緯を振り返る;きっかけは95年9月の女児拉致・強姦事件 ほか);第3章 普天間問題はこう解決せよ!―抜本的な構想と、その進め方の提案(沖縄県民もアメリカも納得できる現実的な解決策;現実的な選択肢は二つしかない…(続く
嘉手納統合、グアム移設、海上案は机上の空論!着手1カ月で危険除去は可能だ。米軍基地縮小、世界平和へのロードマップをここに示す。
もくじ情報:第1章 普天間飛行場とは何か?―普天間、沖縄、日本列島の位置づけ(まず、「Facts and Figures」を押さえよう!;普天間飛行場とは何か? ほか);第2章 なぜ普天間は、かくもこじれたか?―政治の不在、無責任こそが最大の問題(普天間の過去の経緯を振り返る;きっかけは95年9月の女児拉致・強姦事件 ほか);第3章 普天間問題はこう解決せよ!―抜本的な構想と、その進め方の提案(沖縄県民もアメリカも納得できる現実的な解決策;現実的な選択肢は二つしかない ほか);第4章 普天間が教える安全保障の大問題―戦略的な思考で、未来を見通す展望を描け!(普天間から見えてくる大問題;「ヘリポート」が象徴する空理空論 ほか)
著者プロフィール
小川 和久(オガワ カズヒサ)
特定非営利活動法人・国際変動研究所理事長 軍事アナリスト。1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 和久(オガワ カズヒサ)
特定非営利活動法人・国際変動研究所理事長 軍事アナリスト。1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)