ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:国際書院
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-87791-248-2
190P 20cm
震災復興と生態適応 国連生物多様性の10年とRIO+20に向けて/jfUNUレクチャー・シリーズ 7
武内和彦/編 中静透/編
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
三陸復興国立公園の活かし方、生態適応の課題、地域資源経営、海と田んぼからのグリーン復興プロジェクトなど、創造的復興を目指した提言を展開する。
もくじ情報:第1部 基調講演と課題提起(災害に強い持続可能な街づくり;社会の多様性を活かしたコミュニティベースの震災復興―生態系に触れながら;新たな視点から取り組む津波対策と街づくり;里山里海の再生を通じた震災復興地域づくり);第2部 パネルディスカッション(震災復興に三陸復興国立公園(仮称)をどう活かすか;震災復興と生物多様性―農林水産省の取組;コミュニティを主体とした地域資源経営―創造的復興を目指して;歴史文化をめぐる多様性の危機―震災の衝撃;海と田…(続く
三陸復興国立公園の活かし方、生態適応の課題、地域資源経営、海と田んぼからのグリーン復興プロジェクトなど、創造的復興を目指した提言を展開する。
もくじ情報:第1部 基調講演と課題提起(災害に強い持続可能な街づくり;社会の多様性を活かしたコミュニティベースの震災復興―生態系に触れながら;新たな視点から取り組む津波対策と街づくり;里山里海の再生を通じた震災復興地域づくり);第2部 パネルディスカッション(震災復興に三陸復興国立公園(仮称)をどう活かすか;震災復興と生物多様性―農林水産省の取組;コミュニティを主体とした地域資源経営―創造的復興を目指して;歴史文化をめぐる多様性の危機―震災の衝撃;海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト)
著者プロフィール
武内 和彦(タケウチ カズヒコ)
1974年東京大学理学部卒業、1976年同大学院農学系研究科修士課程修了。東京大学アジア生物資源環境研究センター教授等を経て、1997年より同大学院農学生命科学研究科教授。2005年より同サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)副機構長、2008年より国際連合大学副学長、2009年より同サステイナビリティと平和研究所所長。2012年より東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長
武内 和彦(タケウチ カズヒコ)
1974年東京大学理学部卒業、1976年同大学院農学系研究科修士課程修了。東京大学アジア生物資源環境研究センター教授等を経て、1997年より同大学院農学生命科学研究科教授。2005年より同サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)副機構長、2008年より国際連合大学副学長、2009年より同サステイナビリティと平和研究所所長。2012年より東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長

同じ著者名で検索した本