ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-480-09575-6
302P 15cm
科学哲学への招待/ちくま学芸文庫 ノ5-2
野家啓一/著
組合員価格 税込 1,188
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
科学はどのようにして生まれたのか? いつ、なぜその自明性が壊れ、新たな理論に入れ替わるのか? 科学哲学の重鎮が、その変遷の謎に迫る。
科学はどのようにして生まれたのか? いつ、なぜその自明性が壊れ、新たな理論に入れ替わるのか? 科学哲学の重鎮が、その変遷の謎に迫る。
内容紹介・もくじなど
古代・中世のアリストテレス的自然観を克服し、信仰や迷信から独立することで17世紀に近代「科学」は誕生した。しかしパラダイム転換はくり返され、20世紀には科学技術に伴うリスクも叫ばれるようになる。科学哲学の第一人者がこうした決定的な転換点に光をあてながら、知の歴史のダイナミズムへと誘う。科学神話が揺らぐ今だからこそもう一度深く掘り下げる、入門書の決定版。
もくじ情報:第1部 科学史(「科学」という言葉;アリストテレス的自然観;科学革命(コスモスの崩壊;自然の数学化;機械論的自然観);科学の制度化);第2部 科学哲学(科学の方法;科学の危機;論理実証主義と統一科学;批判的合理主義と反証可能性;知識…(続く
古代・中世のアリストテレス的自然観を克服し、信仰や迷信から独立することで17世紀に近代「科学」は誕生した。しかしパラダイム転換はくり返され、20世紀には科学技術に伴うリスクも叫ばれるようになる。科学哲学の第一人者がこうした決定的な転換点に光をあてながら、知の歴史のダイナミズムへと誘う。科学神話が揺らぐ今だからこそもう一度深く掘り下げる、入門書の決定版。
もくじ情報:第1部 科学史(「科学」という言葉;アリストテレス的自然観;科学革命(コスモスの崩壊;自然の数学化;機械論的自然観);科学の制度化);第2部 科学哲学(科学の方法;科学の危機;論理実証主義と統一科学;批判的合理主義と反証可能性;知識の全体論と決定実験;パラダイム論と通約不可能性);第3部 科学社会学(科学社会学の展開;科学の変貌と科学技術革命;科学技術の倫理;3.11以後の科学技術と人間)
著者プロフィール
野家 啓一(ノエ ケイイチ)
1949年仙台生まれ。東北大学総長特命教授。日本哲学会元会長。専攻は哲学、科学基礎論。近代科学の成立と展開のプロセスを、科学の方法論の変遷や理論転換の構造などに焦点をあてて研究している。1994年第20回山崎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野家 啓一(ノエ ケイイチ)
1949年仙台生まれ。東北大学総長特命教授。日本哲学会元会長。専攻は哲学、科学基礎論。近代科学の成立と展開のプロセスを、科学の方法論の変遷や理論転換の構造などに焦点をあてて研究している。1994年第20回山崎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)