ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-12-102452-7
294P 18cm
斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史/中公新書 2452
榎村寛之/著
組合員価格 税込 911
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
天皇の代替わりごとに占いで未婚の皇族女性が選ばれ、伊勢神宮に仕える――これが斎王である(斎宮とも)。飛鳥時代から南北朝まで、六百年間、六十人以上の皇女が斎王となった。『伊勢物語』の「狩の使い」のモデルとなった斎王もいれば、後に皇后となり、怨霊となった斎王もいる。彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、どんな生活を送ったのか。その一人一人の素顔に迫るとともに、古代史を新たな視点で通観する。
天皇の代替わりごとに占いで未婚の皇族女性が選ばれ、伊勢神宮に仕える――これが斎王である(斎宮とも)。飛鳥時代から南北朝まで、六百年間、六十人以上の皇女が斎王となった。『伊勢物語』の「狩の使い」のモデルとなった斎王もいれば、後に皇后となり、怨霊となった斎王もいる。彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、どんな生活を送ったのか。その一人一人の素顔に迫るとともに、古代史を新たな視点で通観する。
内容紹介・もくじなど
天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女―それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。
もくじ情報:第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質;斎王の伝説をめぐって ほか);第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一‐七〇二)―最初の人;井上内親王(七一七‐七七五)―忘れられない人 ほか)…(続く
天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女―それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。
もくじ情報:第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質;斎王の伝説をめぐって ほか);第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一‐七〇二)―最初の人;井上内親王(七一七‐七七五)―忘れられない人 ほか);第3章 斎宮年代記(六九八年―当耆皇女、伊勢斎宮に向かう;七八四年?―斎宮に古代都市完成する ほか);第4章 斎宮の諸相―いつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」;斎宮跡の文字資料 ほか);第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたび―『日本書紀』の視線、伊勢の視線;斎王制度の確立ふたたび―その存在意義 ほか)
著者プロフィール
榎村 寛之(エムラ ヒロユキ)
1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了。博士(文学)。三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎村 寛之(エムラ ヒロユキ)
1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了。博士(文学)。三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)