ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-8140-0186-6
560P 20cm
新しい学の諸原理 1725年版/近代社会思想コレクション 25
ジャンバッティスタ・ヴィーコ/著 上村忠男/訳
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
クローチェが再評価し、さまざまな思想家に影響をあたえた『新しい学の諸原理』は、汲めども尽きぬ発想の源泉であり、詩的記号論など示唆的な多くの議論を含んでいる。知識論のコペルニクス的転回。原典で読むイタリア思想界の巨匠ヴィーコ。
もくじ情報:第1巻 ある一つの新しい学を見出すという目的の必然性と手段の困難さ(この著作を構想することになった動機;ある一つの新しい学の構想 ほか);第2巻 観念にかんするこの学の諸原理(摂理が諸国民の第一の原理である;通俗的な知恵が諸国民の世界の規範である ほか);第3巻 言語の部門にかんするこの学の諸原理(神話学と語源学の新しい諸原理;詩の新しい諸原理 ほか);第4巻…(続く
クローチェが再評価し、さまざまな思想家に影響をあたえた『新しい学の諸原理』は、汲めども尽きぬ発想の源泉であり、詩的記号論など示唆的な多くの議論を含んでいる。知識論のコペルニクス的転回。原典で読むイタリア思想界の巨匠ヴィーコ。
もくじ情報:第1巻 ある一つの新しい学を見出すという目的の必然性と手段の困難さ(この著作を構想することになった動機;ある一つの新しい学の構想 ほか);第2巻 観念にかんするこの学の諸原理(摂理が諸国民の第一の原理である;通俗的な知恵が諸国民の世界の規範である ほか);第3巻 言語の部門にかんするこの学の諸原理(神話学と語源学の新しい諸原理;詩の新しい諸原理 ほか);第4巻 この学を確立する証拠の根拠;最終(第5)巻 文明の哲学と諸国民の普遍史が同時に形成されるように素材を処理すること(文明が諸国民のあいだでとる経過の一様性;この学の起源はエジプトの古さを示す二つのことがらのうちに見出される ほか)
著者プロフィール
上村 忠男(ウエムラ タダオ)
1941年生まれ、東京外国語大学名誉教授。専門は学問論・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 忠男(ウエムラ タダオ)
1941年生まれ、東京外国語大学名誉教授。専門は学問論・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)