ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-7503-5353-1
275P 19cm
危機に対応できる学力 分断化した社会を修復する文化資本と連帯感
小宮山博仁/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「学びの動機づけ」が鍵となる!文化資本、ハビトゥス、認知能力、非認知能力、メタ認知、連帯感、農村共同体―7つの側面から今の社会を読み解き、危機に対応できる持続可能な社会システムのあり方を探求する。
もくじ情報:第1章 教育と経済をめぐる社会的背景―閉塞感漂う平成から危機の令和へ;第2章 危機で求められる能力とは;第3章 内発的動機づけの学びと連帯感;第4章 格差ある分断化した社会;第5章 メタ認知と連帯感;第6章 危機に対応できる社会システム
「学びの動機づけ」が鍵となる!文化資本、ハビトゥス、認知能力、非認知能力、メタ認知、連帯感、農村共同体―7つの側面から今の社会を読み解き、危機に対応できる持続可能な社会システムのあり方を探求する。
もくじ情報:第1章 教育と経済をめぐる社会的背景―閉塞感漂う平成から危機の令和へ;第2章 危機で求められる能力とは;第3章 内発的動機づけの学びと連帯感;第4章 格差ある分断化した社会;第5章 メタ認知と連帯感;第6章 危機に対応できる社会システム
著者プロフィール
小宮山 博仁(コミヤマ ヒロヒト)
1949年生まれ。教育評論家。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。教育書及び学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮山 博仁(コミヤマ ヒロヒト)
1949年生まれ。教育評論家。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。教育書及び学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)