ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:サンマーク出版
出版年月:2022年6月
ISBN:978-4-7631-3990-0
317P 19cm
しなさいと言わない子育て 普段の育児のままで子どもが変わる小さなしかけ
ボーク重子/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:学力より大切な「非認知能力」をマンガを盛り込みもっともわかりやすく解説した本。
習いごとは「2つまで」、「1日30分」の空想ルーティン、「ちょっと待ってね」の上手な使い方―世界最先端の“非認知能力育児”のパイオニアが、子どもを伸ばす「やりすぎない育児」を伝授。
もくじ情報:Introduction(しなさいと言わない子育て);1 「しなさい」と言わない親になる―「しなさいと言わない子育て」は、究極の「自己肯定感」をはぐくみます(「しなさい」と言わないことで育つ自己肯定感;「頭から否定」をやめて、まずは「肯定」から始めよう ほか);2 プログラムしすぎない子育て―余白のある環境が「自分…(続く
内容紹介:学力より大切な「非認知能力」をマンガを盛り込みもっともわかりやすく解説した本。
習いごとは「2つまで」、「1日30分」の空想ルーティン、「ちょっと待ってね」の上手な使い方―世界最先端の“非認知能力育児”のパイオニアが、子どもを伸ばす「やりすぎない育児」を伝授。
もくじ情報:Introduction(しなさいと言わない子育て);1 「しなさい」と言わない親になる―「しなさいと言わない子育て」は、究極の「自己肯定感」をはぐくみます(「しなさい」と言わないことで育つ自己肯定感;「頭から否定」をやめて、まずは「肯定」から始めよう ほか);2 プログラムしすぎない子育て―余白のある環境が「自分からやる子」をはぐくみます(プログラムしすぎることで子どもから奪ってしまうもの;1日30分の「空想タイム」で子どもに余白を与えよう ほか);3 やりすぎない子育て―まかせる環境が「自分でできる子」を育てます(脱「ヘリコプターペアレント」子どもには「実行機能」を;「イベント」を使って子どもの作業力をぐんぐん上げよう ほか);4 我慢しない子育て―「ルール」を上手に使えば「自分を管理できる子」が育ちます(自制心は「我慢」ではなく「先を見越す力」と考えよう;「いつまでゲームしてるの?」と言わなくていい親になる ほか)
著者プロフィール
ボーク 重子(ボーク シゲコ)
Shigeko Bork BYBS coaching LLC代表。ICF(国際コーチング連盟)会員ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県生まれ。30歳目前に単独渡英し、美術系の大学院サザビーズ・インスティテュート・オブ・アートに入学、現代美術史の修士号を取得する。フランス語習得のための留学中、のちに夫となるアメリカ人と出会い1998年に渡米、結婚し娘を出産する。「どんなときも自分らしく強くしなやかに生きていく力を」という願いのもと、ワシントンDCで育児をスタート。非認知能力育児に出会い、研究・調査・実践を重ね、自身の育児に活用。娘・スカイが18歳のときに「全…(続く
ボーク 重子(ボーク シゲコ)
Shigeko Bork BYBS coaching LLC代表。ICF(国際コーチング連盟)会員ライフコーチ。アートコンサルタント。福島県生まれ。30歳目前に単独渡英し、美術系の大学院サザビーズ・インスティテュート・オブ・アートに入学、現代美術史の修士号を取得する。フランス語習得のための留学中、のちに夫となるアメリカ人と出会い1998年に渡米、結婚し娘を出産する。「どんなときも自分らしく強くしなやかに生きていく力を」という願いのもと、ワシントンDCで育児をスタート。非認知能力育児に出会い、研究・調査・実践を重ね、自身の育児に活用。娘・スカイが18歳のときに「全米最優秀女子高生The Distinguished Young Women of America」に選ばれる。子育てと同時に自身のライフワークであるアート業界のキャリアも構築、2004年にはアジア現代アートギャラリーをオープン。2006年アートを通じての社会貢献を評価され「ワシントンの美しい25人」に選ばれた。現在は、セカンドライフをライフコーチとして、全米・日本各地で子育てやママに向けたコーチングを展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)