ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2022年6月
ISBN:978-4-416-52262-2
254,8P 26cm
よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践
永原康史/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:活動初期よりデジタルとフィジカルの表現を往復し、デジタルメディアとデザインをつなぐ制作を継続してきた著者の仕事を振り返る初の作品集。黎明期の実験的なデジタル作品やプロジェクトを起点に、デジタル出版、デジタルフォントの開発、展覧会や博物館のデザイン、雑誌・書籍のエディトリアルデザイン、アーティストたちとの協働、執筆活動など、情報を「読む」という行為のためのデザインを思考し続けた永原の膨大な仕事をアーカイブすることにより、日本におけるデジタルメディアとデザインの1980年代から現在までの変遷を俯瞰する。本書の刊行にあわせ、収録内容を展開し多摩美術大学退任記念の展覧会を2022年6月に開催…(続く
内容紹介:活動初期よりデジタルとフィジカルの表現を往復し、デジタルメディアとデザインをつなぐ制作を継続してきた著者の仕事を振り返る初の作品集。黎明期の実験的なデジタル作品やプロジェクトを起点に、デジタル出版、デジタルフォントの開発、展覧会や博物館のデザイン、雑誌・書籍のエディトリアルデザイン、アーティストたちとの協働、執筆活動など、情報を「読む」という行為のためのデザインを思考し続けた永原の膨大な仕事をアーカイブすることにより、日本におけるデジタルメディアとデザインの1980年代から現在までの変遷を俯瞰する。本書の刊行にあわせ、収録内容を展開し多摩美術大学退任記念の展覧会を2022年6月に開催予定。
もくじ情報:1 マルチメディア;2 アルゴリズミック・タイポグラフィ;3 はじまり;4 RGBカラー;5 祝祭のデザイン;6 展覧会のしごと;7 作家と本
著者プロフィール
永原 康史(ナガハラ ヤスヒト)
グラフィックデザイナー、多摩美術大学情報デザイン学科教授。電子メディアや展覧会などのプロジェクトを手がけ、メディア横断的に活動する。JAGDAデジタルメディア委員会委員長、竹尾アーカイヴスディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永原 康史(ナガハラ ヤスヒト)
グラフィックデザイナー、多摩美術大学情報デザイン学科教授。電子メディアや展覧会などのプロジェクトを手がけ、メディア横断的に活動する。JAGDAデジタルメディア委員会委員長、竹尾アーカイヴスディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)