ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:春風社
出版年月:2012年1月
ISBN:978-4-86110-303-2
343,9P 20cm
リハビリテーションの哲学あるいは哲学のリハビリテーション
稲垣諭/著
組合員価格 税込 2,357
(通常価格 税込 2,619円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
患者の体験に接近し、問いを立てる力を養うために、哲学的思考を導入する。そのとき、治療に大きな展開可能性がもたらされる。
患者の体験に接近し、問いを立てる力を養うために、哲学的思考を導入する。そのとき、治療に大きな展開可能性がもたらされる。
内容紹介・もくじなど
病を生きる患者の体験に接近し、問いを立てる力を養うために、哲学的思考を導入する。そのとき、治療に大きな展開可能性がもたらされる。臨床の知見がもたらす「問いを立てる力」が哲学の可能性を回復する。そのとき、人間の経験の未知の領野がたちあらわれる。臨床と思考のコラボレーション。
もくじ情報:1 リハビリテーションの哲学(リハビリテーションに必要な哲学;リハビリテーションはどのような科学か?―リハビリテーションの科学哲学;『治療―探究プログラム』設定に向けて;『治療―探究プログラム』の運用―認知神経リハビリテーションの指標;経験の哲学―セラピストのための現象学);2 哲学のリハビリテーション(哲学的探…(続く
病を生きる患者の体験に接近し、問いを立てる力を養うために、哲学的思考を導入する。そのとき、治療に大きな展開可能性がもたらされる。臨床の知見がもたらす「問いを立てる力」が哲学の可能性を回復する。そのとき、人間の経験の未知の領野がたちあらわれる。臨床と思考のコラボレーション。
もくじ情報:1 リハビリテーションの哲学(リハビリテーションに必要な哲学;リハビリテーションはどのような科学か?―リハビリテーションの科学哲学;『治療―探究プログラム』設定に向けて;『治療―探究プログラム』の運用―認知神経リハビリテーションの指標;経験の哲学―セラピストのための現象学);2 哲学のリハビリテーション(哲学的探究プログラムの立ち上げ;探究プログラムの実行―人間身体の行為メカニズム;気づけなさの病理)
著者プロフィール
稲垣 諭(イナガキ サトシ)
1974年生まれ。青山学院大学法学部卒業。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。現在、東洋大学文学部助教。専門は、現象学、環境哲学、リハビリテーションの科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 諭(イナガキ サトシ)
1974年生まれ。青山学院大学法学部卒業。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。現在、東洋大学文学部助教。専門は、現象学、環境哲学、リハビリテーションの科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)