|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小泉 康一(コイズミ コウイチ)
1948年仙台市、生まれ。1973年東京外国語大学インドシナ科卒業。1977年東京外国語大学大学院修士課程修了。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、ジュネーヴ大学国際関係高等研究所で研究に従事。現在、大東文化大学国際関係学部教授。専攻は難民・強制移動民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 康一(コイズミ コウイチ)
1948年仙台市、生まれ。1973年東京外国語大学インドシナ科卒業。1977年東京外国語大学大学院修士課程修了。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、ジュネーヴ大学国際関係高等研究所で研究に従事。現在、大東文化大学国際関係学部教授。専攻は難民・強制移動民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 国際強制移動とグローバル・ガバナンス;第1章 忘れられた“緊急事態”―滞留難民、見すごされてきた紛争の“源”;第2章 社会資本か社会排除か?―主にEUの難民政策の比較分析を中心に;第3章 転機に立つ難民定住制度―変質する“負担分担”の概念の中で;第4章 構造的原因と戦略的定住―難民保護と定住の視点…(続く)
もくじ情報:序章 国際強制移動とグローバル・ガバナンス;第1章 忘れられた“緊急事態”―滞留難民、見すごされてきた紛争の“源”;第2章 社会資本か社会排除か?―主にEUの難民政策の比較分析を中心に;第3章 転機に立つ難民定住制度―変質する“負担分担”の概念の中で;第4章 構造的原因と戦略的定住―難民保護と定住の視点から;第5章 強制移動と社会結束―強制移動民の社会統合の決定要因;第6章 日本におけるインドシナ難民定住制度―強いられた難民受け入れと、その後の意味