|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小泉 康一(コイズミ コウイチ)
大東文化大学名誉教授。専攻、難民・強制移動研究。1973年東京外国語大学卒業、1977年同大学院修士課程修了。その後、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、スイス・ジュネーヴ大学国際関係高等研究所客員研究員、大東文化大学国際関係学部教授など経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 康一(コイズミ コウイチ)
大東文化大学名誉教授。専攻、難民・強制移動研究。1973年東京外国語大学卒業、1977年同大学院修士課程修了。その後、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)タイ駐在プログラム・オフィサー、英オックスフォード大学難民研究所客員研究員、スイス・ジュネーヴ大学国際関係高等研究所客員研究員、大東文化大学国際関係学部教授など経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:はしがき グローバル難民政策とは;序章 グローバルな人の国際移動―多様で、複雑な現実と課題;第1章 グローバル難民政策(GRP)とは何か;第2章 グローバル難民政策を支える二つの仕組み―難民条約とUNHCR;第3章 グローバル難民政策は、誰が、どこで作るのか―ExComを事例として;第4章 グローバル難民政策をめぐる論議と緊張;第5章 新しい組織・行為者の参入と新制度の創設―重複と競合;第6章 グローバル難民政策―実施形態と現場;第7章 グローバル難民規範の暗…(続く)
もくじ情報:はしがき グローバル難民政策とは;序章 グローバルな人の国際移動―多様で、複雑な現実と課題;第1章 グローバル難民政策(GRP)とは何か;第2章 グローバル難民政策を支える二つの仕組み―難民条約とUNHCR;第3章 グローバル難民政策は、誰が、どこで作るのか―ExComを事例として;第4章 グローバル難民政策をめぐる論議と緊張;第5章 新しい組織・行為者の参入と新制度の創設―重複と競合;第6章 グローバル難民政策―実施形態と現場;第7章 グローバル難民規範の暗黙の機能―評価と倫理;第8章 グローバル難民政策は、難民への恒久的解決ができるのか;終章 新しい制度枠組みの行方;あとがき グローバル難民政策のその後