ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-12-206391-4
386P 16cm
組織の不条理 日本軍の失敗に学ぶ/中公文庫 き46-1
菊澤研宗/著
組合員価格 税込 713
(通常価格 税込 792円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
個々の人材は優秀なのに、組織となると不条理な方向に突き進んでしまう。現在日本においても、あらゆる組織に見られるこの病理の根源は何か。旧日本軍の「失敗」を「取引コスト理論」「エージェンシー理論」「所有権理論」など最新経学理論での分析を通して追究。『組織は合理的に失敗する』を改題。
個々の人材は優秀なのに、組織となると不条理な方向に突き進んでしまう。現在日本においても、あらゆる組織に見られるこの病理の根源は何か。旧日本軍の「失敗」を「取引コスト理論」「エージェンシー理論」「所有権理論」など最新経学理論での分析を通して追究。『組織は合理的に失敗する』を改題。
内容紹介・もくじなど
個々の人材は優秀なのに、組織となると不条理な方向に突き進んでしまう。現代日本においても、あらゆる組織に見られるこの病理の根源は何か。旧日本軍の「失敗」を「取引コスト理論」「エージェンシー理論」「所有権理論」など最新経済学理論での分析を通して追究。
もくじ情報:第1部 組織の不条理解明に向けて(組織の新しい見方―新制度派経済学入門;なぜ組織は不条理に陥るか―不条理な組織行動を説明する理論);第2部 組織の不条理と条理の事例(大東亜戦争における日本軍の興亡―日本軍はどのように戦ったか;不条理なガダルカナル戦―なぜ組織は後もどりできなかったのか;不条理なインパール作戦―なぜ組織は最悪の作戦を阻止でき…(続く
個々の人材は優秀なのに、組織となると不条理な方向に突き進んでしまう。現代日本においても、あらゆる組織に見られるこの病理の根源は何か。旧日本軍の「失敗」を「取引コスト理論」「エージェンシー理論」「所有権理論」など最新経済学理論での分析を通して追究。
もくじ情報:第1部 組織の不条理解明に向けて(組織の新しい見方―新制度派経済学入門;なぜ組織は不条理に陥るか―不条理な組織行動を説明する理論);第2部 組織の不条理と条理の事例(大東亜戦争における日本軍の興亡―日本軍はどのように戦ったか;不条理なガダルカナル戦―なぜ組織は後もどりできなかったのか;不条理なインパール作戦―なぜ組織は最悪の作戦を阻止できなかったのか;不条理を回避したジャワ軍政―なぜ組織は大量虐殺を回避できたのか;不条理を回避した硫黄島戦と沖縄戦―なぜ組織は大量の無駄死にを回避できたのか);第3部 組織の不条理を超えて(組織の本質―軍事組織と企業組織;組織の不条理と条理―進化か淘汰か;組織の不条理を超えて―不条理と戦う企業戦士たち)
著者プロフィール
菊澤 研宗(キクザワ ケンシュウ)
1957年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。同大学大学院商学研究科博士課程修了。ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院客員研究員、防衛大学校社会科学教室教授、中央大学教授を経て、慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授。著書に『比較コーポレート・ガバナンス論』(有斐閣、第一回経営学史学会賞受賞)、『組織の経済学入門―新制度派経済学アプローチ』(同)、『ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー』(祥伝社新書、慶應義塾賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊澤 研宗(キクザワ ケンシュウ)
1957年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。同大学大学院商学研究科博士課程修了。ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院客員研究員、防衛大学校社会科学教室教授、中央大学教授を経て、慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授。著書に『比較コーポレート・ガバナンス論』(有斐閣、第一回経営学史学会賞受賞)、『組織の経済学入門―新制度派経済学アプローチ』(同)、『ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー』(祥伝社新書、慶應義塾賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)