ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:交通新聞社
出版年月:2011年8月
ISBN:978-4-330-23111-2
244P 18cm
箱根の山に挑んだ鉄路 『天下の険』を越えた技/交通新聞社新書 032
青田孝/著
組合員価格 税込 836
(通常価格 税込 880円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本を代表する大温泉地であり、また、明治以降早くから高級別荘地として開け、首都・東京の奥座敷として発展してきた「箱根」。その麓に位置する箱根湯本と山間の強羅間8・9kmを結ぶ標高差445mの鉄道が箱根登山鉄道だ。本書は、その誕生の経緯、そして粘着方式の鉄道では日本第1位、世界でも第2位の急勾配を克服した技術に焦点を当てながら、箱根の知られざる一面に迫る。
もくじ情報:第1章 なんだ坂!こんな坂!(水も滴る急曲線;頼りは摩擦の力だけ ほか);第2章 地獄の道に湧く温泉(この山は梵篋に似たり;石畳、歩きづらいのは首都防衛のため? ほか);第3章 未曾有の計画(登山鉄道敷設の目論見;学は先人の技術 …(続く
日本を代表する大温泉地であり、また、明治以降早くから高級別荘地として開け、首都・東京の奥座敷として発展してきた「箱根」。その麓に位置する箱根湯本と山間の強羅間8・9kmを結ぶ標高差445mの鉄道が箱根登山鉄道だ。本書は、その誕生の経緯、そして粘着方式の鉄道では日本第1位、世界でも第2位の急勾配を克服した技術に焦点を当てながら、箱根の知られざる一面に迫る。
もくじ情報:第1章 なんだ坂!こんな坂!(水も滴る急曲線;頼りは摩擦の力だけ ほか);第2章 地獄の道に湧く温泉(この山は梵篋に似たり;石畳、歩きづらいのは首都防衛のため? ほか);第3章 未曾有の計画(登山鉄道敷設の目論見;学は先人の技術 ほか);第4章 キーワードは「ときめき」(小田急の財産;こんなのロマンスカーじゃない! ほか)
著者プロフィール
青田 孝(アオタ タカシ)
1947年東京生まれ。日本大学生産工学部機械工学科で鉄道車両工学を学ぶ。卒業研究として1年間、旧国鉄の鉄道技術研究所に通う。70年、毎日新聞社入社。成田支局で航空機関連を取材。以後、メディア関連を担当する編集委員などを歴任後、03年退社。フリーランスとして執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青田 孝(アオタ タカシ)
1947年東京生まれ。日本大学生産工学部機械工学科で鉄道車両工学を学ぶ。卒業研究として1年間、旧国鉄の鉄道技術研究所に通う。70年、毎日新聞社入社。成田支局で航空機関連を取材。以後、メディア関連を担当する編集委員などを歴任後、03年退社。フリーランスとして執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)