|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山本 和義(ヤマモト カズヨシ)
税理士・行政書士・CFP。昭和27年大阪に生れる。昭和50年関西大学卒業後、会計事務所勤務を経て、昭和57年税理士事務所開業。昭和60年(有)エフ・ピー総合研究所設立・代表取締役に就任。平成16年4月税理士法人FP総合研究所(旧・山本和義税理士事務所)設立・代表社員に就任。平成17年2月(有)FPあんしん総研設立・代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 和義(ヤマモト カズヨシ)
税理士・行政書士・CFP。昭和27年大阪に生れる。昭和50年関西大学卒業後、会計事務所勤務を経て、昭和57年税理士事務所開業。昭和60年(有)エフ・ピー総合研究所設立・代表取締役に就任。平成16年4月税理士法人FP総合研究所(旧・山本和義税理士事務所)設立・代表社員に就任。平成17年2月(有)FPあんしん総研設立・代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:初級編 ここまでは、やっておこう!!(企業における財務体質の強化と課税の繰延べ!!;「経営セーフティ共済」の積立限度額が、引き上げられた!!;地代家賃や生命保険料の前払により、課税を繰り延べる!!;決算賞与で、社員のモチベーションをアップする!!);中級編 ここまでなら、できる!!(棚卸資産の評価損の計上は…(続く)
もくじ情報:初級編 ここまでは、やっておこう!!(企業における財務体質の強化と課税の繰延べ!!;「経営セーフティ共済」の積立限度額が、引き上げられた!!;地代家賃や生命保険料の前払により、課税を繰り延べる!!;決算賞与で、社員のモチベーションをアップする!!);中級編 ここまでなら、できる!!(棚卸資産の評価損の計上は、無理なことではありません!!;器具備品等の償却方法を選択するポイントは、“償却資産税”!!;土地、建物等を売却した場合の損益の計上時期は、慎重に!;社長の海外視察旅行費等は、要注意!;役員給与の期中減額には、要注意!!;役員の分掌変更による退職金の損金算入は、あくまでも実質判定!!;社員(使用人)の社宅と役員の社宅、基準が違う!! ほか);上級編 ここまでできれば、もう安心!!(中小企業の投資促進税制の使い方!!;営業マンに外交員報酬を支給する場合の注意点!!;マンスリーマンションの売上げは、非課税売上(消費税)か? ほか)