ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:人文書院
出版年月:2015年4月
ISBN:978-4-409-52061-1
329P 19cm
戦艦大和講義 私たちにとって太平洋戦争とは何か
一ノ瀬俊也/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1945年4月7日、特攻に出た大和は沈没した。戦後も日本人のこころに生き続ける大和。大和の歴史は屈辱なのか日本人の誇りなのか。歴史のなかの戦艦大和をたどりながら戦後日本とあの戦争を問い直す。『戦艦大和ノ最期』から『宇宙戦艦ヤマト』『艦これ』までの15講!
もくじ情報:第1部 近代日本はなぜ大和を作り、失ったか―大和から日本の近代史を知る(海軍とは何のためにあるのか、戦艦とは何か;近代日本の歩みのなかで海軍はどんな役割を果たしたのか;昭和日本はなぜ戦艦大和を必要としたのか;実際の対米戦争で大和はなぜ活躍できなかったのか;一九四五年、大和はどうして沈んでしまったのか);第2部 大和はなぜ敗戦後の日…(続く
1945年4月7日、特攻に出た大和は沈没した。戦後も日本人のこころに生き続ける大和。大和の歴史は屈辱なのか日本人の誇りなのか。歴史のなかの戦艦大和をたどりながら戦後日本とあの戦争を問い直す。『戦艦大和ノ最期』から『宇宙戦艦ヤマト』『艦これ』までの15講!
もくじ情報:第1部 近代日本はなぜ大和を作り、失ったか―大和から日本の近代史を知る(海軍とは何のためにあるのか、戦艦とは何か;近代日本の歩みのなかで海軍はどんな役割を果たしたのか;昭和日本はなぜ戦艦大和を必要としたのか;実際の対米戦争で大和はなぜ活躍できなかったのか;一九四五年、大和はどうして沈んでしまったのか);第2部 大和はなぜ敗戦後の日本で人気が出たのか―日本人の欲望の反映としての大和(占領期、大和はどうして日本人の心に生きることになったのか;一九六〇年代、なぜ子どもたちは大和に熱狂し、飽きてしまったのか;一九七四年、なぜ宇宙戦艦ヤマトはイスカンダルを目指して飛び立ったのか;そのとき、なぜ青少年はヤマトに熱狂したのか;一九八〇年代、戦艦大和はなぜ繰り返し映像化されたのか);第3部 現在の私たちにとって太平洋戦争とは何なのだろうか―大和から考える(一九九〇年代、なぜ戦艦大和は仮想戦記に蘇ってアメリカに勝ったのか;二〇一三年、『宇宙戦艦ヤマト2199』と『艦これ』はなぜ作られたのか;もう一方の日本海軍の雄・零戦はなぜ日本人に人気があるのか;まとめ―戦艦大和と太平洋戦争とは戦後日本人にとって何だったのか)
著者プロフィール
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)