ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2017年7月
ISBN:978-4-06-288438-9
379P 18cm
飛行機の戦争1914-1945 総力戦体制への道/講談社現代新書 2438
一ノ瀬俊也/著
組合員価格 税込 911
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大艦主義に隠された戦争の実態は? なぜ国民は飛行機のために人、金、物を提供したのか? 気鋭の研究者が描く総力戦体制への道。
大艦主義に隠された戦争の実態は? なぜ国民は飛行機のために人、金、物を提供したのか? 気鋭の研究者が描く総力戦体制への道。
内容紹介・もくじなど
貧困層の立身出世の手段としての航空兵。防空演習ですり込まれる空襲への恐怖。一人一人がお金を出し合う軍用機献納運動。未成年の航空兵「志願」と学校、親への「説得」―。「日本軍=大艦巨砲主義」という常識をくつがえし、戦争の実態に迫る力作!
もくじ情報:第1章 飛行機の衝撃―大正~昭和初期の陸海軍航空(飛行機の優劣が勝敗を分ける―航空軍備の建設;飛行機と戦艦;墜落と殉職―人びとの飛行機観);第2章 満州事変後の航空軍備思想(軍用機献納運動;海軍と民間の対国民宣伝―「平和維持」と「経済」;空襲への恐怖と立身出世);第3章 日中戦争下の航空宣伝戦(「南京大空襲」―高揚する国民;飛行機に魅せられて―葬儀・教…(続く
貧困層の立身出世の手段としての航空兵。防空演習ですり込まれる空襲への恐怖。一人一人がお金を出し合う軍用機献納運動。未成年の航空兵「志願」と学校、親への「説得」―。「日本軍=大艦巨砲主義」という常識をくつがえし、戦争の実態に迫る力作!
もくじ情報:第1章 飛行機の衝撃―大正~昭和初期の陸海軍航空(飛行機の優劣が勝敗を分ける―航空軍備の建設;飛行機と戦艦;墜落と殉職―人びとの飛行機観);第2章 満州事変後の航空軍備思想(軍用機献納運動;海軍と民間の対国民宣伝―「平和維持」と「経済」;空襲への恐怖と立身出世);第3章 日中戦争下の航空宣伝戦(「南京大空襲」―高揚する国民;飛行機に魅せられて―葬儀・教育・観覧飛行);第4章 太平洋戦争下の航空戦と国民(太平洋戦争の勃発―対米強硬論と大艦巨砲主義批判;航空総力戦と銃後)
著者プロフィール
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。博士(比較社会文化、九州大学)。現在埼玉大学教養学部教授。専門は、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。博士(比較社会文化、九州大学)。現在埼玉大学教養学部教授。専門は、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)