ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
デザイン
>
デザインその他
出版社名:王国社
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-86073-061-1
186P 19cm
日本のアール・デコの建築家 渡辺仁から村野藤吾まで
吉田鋼市/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
こんなに豊かな世界があるのか。大正・昭和戦前期に開花した日本のアール・デコ建築。その時代に活躍した13人の建築家の歩んだ道をたどりながら、今なお輝きを失わない各地に現存する建物の見所を、建築家ごとに綿密な取材と豊富な写真を交えて解明する。
もくじ情報:アール・デコの建築家とは誰か;アール・デコ・の建築家の歴史的位置と役割―純芸術かエンターテインメントか;渡辺仁―アール・デコの精髄;宗兵蔵―晩年のアール・デコ;鈴木禎次―縦横無尽の造形;武田五一―造形を楽しむ;木下益治郎―タイルの魔術;国枝博―古典を素材とした濃密なアール・デコ;ウィリアム・メレル・ヴォーリズ―暖かい装飾的細部;中村順平―ボザール…(
続く
)
こんなに豊かな世界があるのか。大正・昭和戦前期に開花した日本のアール・デコ建築。その時代に活躍した13人の建築家の歩んだ道をたどりながら、今なお輝きを失わない各地に現存する建物の見所を、建築家ごとに綿密な取材と豊富な写真を交えて解明する。
もくじ情報:アール・デコの建築家とは誰か;アール・デコ・の建築家の歴史的位置と役割―純芸術かエンターテインメントか;渡辺仁―アール・デコの精髄;宗兵蔵―晩年のアール・デコ;鈴木禎次―縦横無尽の造形;武田五一―造形を楽しむ;木下益治郎―タイルの魔術;国枝博―古典を素材とした濃密なアール・デコ;ウィリアム・メレル・ヴォーリズ―暖かい装飾的細部;中村順平―ボザール流アール・デコ;遠藤新―ライト風アール・デコの果敢な実践;本間乙彦―無頼派のアール・デコ;高橋貞太郎―細部に淫しないアール・デコ;清水栄二―アール・デコに託した実務家の才覚;村野藤吾―出発の、そして生涯のアール・デコ性
著者プロフィール
吉田 鋼市(ヨシダ コウイチ)
1947年、兵庫県姫路市生まれ。1970年、横浜国立大学工学部建築学科卒業。1977年、京都大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学。1973~75年、エコール・デ・ボザールU.P.6および古建築歴史・保存高等研究センター在学(仏政府給費留学生)。横浜国立大学教授、同大学院教授を経て、同大学名誉教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 鋼市(ヨシダ コウイチ)
1947年、兵庫県姫路市生まれ。1970年、横浜国立大学工学部建築学科卒業。1977年、京都大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学。1973~75年、エコール・デ・ボザールU.P.6および古建築歴史・保存高等研究センター在学(仏政府給費留学生)。横浜国立大学教授、同大学院教授を経て、同大学名誉教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
現代建築保存活用の冒険
吉田鋼市/著
近代建築における理想の変遷 1750-1950
ピーター・コリンズ/著 吉田鋼市/訳
現代建築保存活用見て歩き
吉田鋼市/著
オーギュスト・ペレとはだれか
吉田鋼市/著
日本の盛期モダニズム建築像
吉田鋼市/著
日本の初期モダニズム建築家
吉田鋼市/著
鎌倉近代建築の歴史散歩
吉田鋼市/著
日本のアール・デコ建築物語
吉田鋼市/著
十九世紀の建築著述家たち
ニコラウス・ペヴスナー/〔著〕 吉田鋼市/訳
もくじ情報:アール・デコの建築家とは誰か;アール・デコ・の建築家の歴史的位置と役割―純芸術かエンターテインメントか;渡辺仁―アール・デコの精髄;宗兵蔵―晩年のアール・デコ;鈴木禎次―縦横無尽の造形;武田五一―造形を楽しむ;木下益治郎―タイルの魔術;国枝博―古典を素材とした濃密なアール・デコ;ウィリアム・メレル・ヴォーリズ―暖かい装飾的細部;中村順平―ボザール…(続く)
もくじ情報:アール・デコの建築家とは誰か;アール・デコ・の建築家の歴史的位置と役割―純芸術かエンターテインメントか;渡辺仁―アール・デコの精髄;宗兵蔵―晩年のアール・デコ;鈴木禎次―縦横無尽の造形;武田五一―造形を楽しむ;木下益治郎―タイルの魔術;国枝博―古典を素材とした濃密なアール・デコ;ウィリアム・メレル・ヴォーリズ―暖かい装飾的細部;中村順平―ボザール流アール・デコ;遠藤新―ライト風アール・デコの果敢な実践;本間乙彦―無頼派のアール・デコ;高橋貞太郎―細部に淫しないアール・デコ;清水栄二―アール・デコに託した実務家の才覚;村野藤吾―出発の、そして生涯のアール・デコ性