ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
戦争史
出版社名:みずき書林
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-909710-14-7
503P 21cm
なぜ戦争体験を継承するのか ポスト体験時代の歴史実践
蘭信三/編 小倉康嗣/編 今野日出晴/編
組合員価格 税込
7,106
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
当事者なき世界の、忘却と想起のはざまで―戦後75年以上が経過し、“あの戦争”を体験した世代がいなくなりつつある。近い将来やってくる“体験者のいない世界”で、歴史記憶の継承はどのようにして可能なのか。そもそも私たちは、なぜそれを継承しなければならないのか。最新の研究と平和博物館の取り組みから、未来のための根源的な問いにせまる。
もくじ情報:課題としての“ポスト戦争体験の時代”;第1部 体験の非共有性はいかに乗り越えられるか(継承とはなにか―広島市立基町高校「原爆の絵」の取り組みから;開いた傷口に向き合う―アウシュヴィッツと犠牲者ナショナリズム;戦友会の質的変容と世代交代―戦場体験の継承をめぐる葛…(
続く
)
当事者なき世界の、忘却と想起のはざまで―戦後75年以上が経過し、“あの戦争”を体験した世代がいなくなりつつある。近い将来やってくる“体験者のいない世界”で、歴史記憶の継承はどのようにして可能なのか。そもそも私たちは、なぜそれを継承しなければならないのか。最新の研究と平和博物館の取り組みから、未来のための根源的な問いにせまる。
もくじ情報:課題としての“ポスト戦争体験の時代”;第1部 体験の非共有性はいかに乗り越えられるか(継承とはなにか―広島市立基町高校「原爆の絵」の取り組みから;開いた傷口に向き合う―アウシュヴィッツと犠牲者ナショナリズム;戦友会の質的変容と世代交代―戦場体験の継承をめぐる葛藤と可能性;創作特攻文学の想像力―特攻体験者はどう描かれてきたか ほか);第2部 平和博物館の挑戦―展示・継承・ワークショップのグローバル化(総論 平和博物館は何を目指してきたか―「私たち」の現在地を探るための一作業;英霊を祀る―遊就館(靖国神社);体験的継承から対話的継承へ―長崎原爆資料館;原爆の災禍から何を学ぶのか―広島平和記念資料館 ほか);「戦争体験」、トラウマ、そして、平和博物館の「亡霊」
著者プロフィール
蘭 信三(アララギ シンゾウ)
上智大学総合グローバル学部教授。1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士課程中退。専門は歴史社会学、国際社会学
蘭 信三(アララギ シンゾウ)
上智大学総合グローバル学部教授。1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士課程中退。専門は歴史社会学、国際社会学
同じ著者名で検索した本
多文化共生と民族的マイノリティ 近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から
長村裕佳子/編著 坪谷美欧子/編著 蘭信三/編著
シリーズ戦争と社会 5/変容する記憶と追悼
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 3/総力戦・帝国崩壊・占領
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
帝国のはざまを生きる 交錯する国境、人の移動、アイデンティティ
蘭信三/編 松田利彦/編 李洪章/編 原佑介/編 坂部晶子/編 八尾祥平/編
シリーズ戦争と社会 4/言説・表象の磁場
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 2/社会のなかの軍隊/軍隊という社会
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 1/「戦争と社会」という問い
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
引揚・追放・残留 戦後国際民族移動の比較研究
蘭信三/編 川喜田敦子/編 松浦雄介/編
3・11以前の社会学 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ
荻野昌弘/編著 蘭信三/編著
もくじ情報:課題としての“ポスト戦争体験の時代”;第1部 体験の非共有性はいかに乗り越えられるか(継承とはなにか―広島市立基町高校「原爆の絵」の取り組みから;開いた傷口に向き合う―アウシュヴィッツと犠牲者ナショナリズム;戦友会の質的変容と世代交代―戦場体験の継承をめぐる葛…(続く)
もくじ情報:課題としての“ポスト戦争体験の時代”;第1部 体験の非共有性はいかに乗り越えられるか(継承とはなにか―広島市立基町高校「原爆の絵」の取り組みから;開いた傷口に向き合う―アウシュヴィッツと犠牲者ナショナリズム;戦友会の質的変容と世代交代―戦場体験の継承をめぐる葛藤と可能性;創作特攻文学の想像力―特攻体験者はどう描かれてきたか ほか);第2部 平和博物館の挑戦―展示・継承・ワークショップのグローバル化(総論 平和博物館は何を目指してきたか―「私たち」の現在地を探るための一作業;英霊を祀る―遊就館(靖国神社);体験的継承から対話的継承へ―長崎原爆資料館;原爆の災禍から何を学ぶのか―広島平和記念資料館 ほか);「戦争体験」、トラウマ、そして、平和博物館の「亡霊」