ようこそ!
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-7795-1627-6
179P 21cm
京都を学ぶ 文化資源を発掘する 伏見編
京都学研究会/編
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
秀吉の「首都」伏見城下の姿。歴史に消えた巨大な巨椋池の物語。寺田屋をはじめとする船宿の実態。伏見名産・清酒のブランドと酒米…京都の水運のかなめ伏見の歴史文化。京都の文化資源発掘シリーズ第6弾。
もくじ情報:1 伏見の位置と交通(街道と舟運の交わるところ;京街道の宿場町にのこる「船宿」―伏見の寺田屋と枚方の鍵屋);2 深草遺跡の意義、一五世紀の「伏見」(深草遺跡からみた弥生文化の東西交流;『看聞日記』から見る一五世紀前半の伏見);3 伏見城と城下(秀吉の「首都」伏見);4 近現代の伏見(「伏見義民」と明治維新―「伏見義民伝」受容と顕彰・考証活動;伏見酒蔵群のブランド構築における米の価値;「巨椋池…(続く
秀吉の「首都」伏見城下の姿。歴史に消えた巨大な巨椋池の物語。寺田屋をはじめとする船宿の実態。伏見名産・清酒のブランドと酒米…京都の水運のかなめ伏見の歴史文化。京都の文化資源発掘シリーズ第6弾。
もくじ情報:1 伏見の位置と交通(街道と舟運の交わるところ;京街道の宿場町にのこる「船宿」―伏見の寺田屋と枚方の鍵屋);2 深草遺跡の意義、一五世紀の「伏見」(深草遺跡からみた弥生文化の東西交流;『看聞日記』から見る一五世紀前半の伏見);3 伏見城と城下(秀吉の「首都」伏見);4 近現代の伏見(「伏見義民」と明治維新―「伏見義民伝」受容と顕彰・考証活動;伏見酒蔵群のブランド構築における米の価値;「巨椋池」についての物語が成立する過程について)

同じ著者名で検索した本