ようこそ!
出版社名:山川出版社
出版年月:2003年1月
ISBN:978-4-634-54390-4
106P 21cm
近世村人のライフサイクル/日本史リブレット 39
大藤修/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
近世の村に生きた男女の描いたライフサイクルの軌跡をたどり、社会がはらむ諸問題と人生観・生と死をめぐる多様な問題を解き明かす。
近世の村に生きた男女の描いたライフサイクルの軌跡をたどり、社会がはらむ諸問題と人生観・生と死をめぐる多様な問題を解き明かす。
内容紹介・もくじなど
今は都会で暮らしている人々も、多くはルーツを近世(江戸時代)の家と村にもちます。では、その時代の家と村に生きた我々の先祖たちは、どのような人生観をもち、どのような生活スタイルを築き、どのような生活文化をはぐくんだのでしょうか。そして、我々の生きている時代と生き方に照らし合わせてみるとき、そこにいったい、何がみえてくるでしょうか。近世の家と村に生きた男女それぞれのライフサイクルをたどりながら、当時の村人たちの生と死をめぐる問題を考えてみましょう。ライフサイエンスとしての歴史学。本書はそのささやかな試みです。
もくじ情報:ライフサイエンスとしての歴史学;1 近世の家と村;2 子どもの誕生と育児;3…(続く
今は都会で暮らしている人々も、多くはルーツを近世(江戸時代)の家と村にもちます。では、その時代の家と村に生きた我々の先祖たちは、どのような人生観をもち、どのような生活スタイルを築き、どのような生活文化をはぐくんだのでしょうか。そして、我々の生きている時代と生き方に照らし合わせてみるとき、そこにいったい、何がみえてくるでしょうか。近世の家と村に生きた男女それぞれのライフサイクルをたどりながら、当時の村人たちの生と死をめぐる問題を考えてみましょう。ライフサイエンスとしての歴史学。本書はそのささやかな試みです。
もくじ情報:ライフサイエンスとしての歴史学;1 近世の家と村;2 子どもの誕生と育児;3 家と村における教育;4 結婚・相続と家長・主婦の役割;5 老いと死
著者プロフィール
大藤 修(オオトウ オサム)
1948年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、日本近世史・史料学。現在、東北大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大藤 修(オオトウ オサム)
1948年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、日本近世史・史料学。現在、東北大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本