ようこそ!
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-642-05753-0
248P 19cm
日本人の姓・苗字・名前 人名に刻まれた歴史/歴史文化ライブラリー 353
大藤修/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか? 人名が持つ意味や役割を古代から現代まで辿り、「日本」「日本人」とは何かを考える。/「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか?人名が持つ意味や役割を古代から現代まで辿り、「日本」「日本人」とは何かを考える。
「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか? 人名が持つ意味や役割を古代から現代まで辿り、「日本」「日本人」とは何かを考える。/「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか?人名が持つ意味や役割を古代から現代まで辿り、「日本」「日本人」とは何かを考える。
内容紹介・もくじなど
日本人の「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか?明治以前の日本男性は、なぜ人生の節目ごとに改名したのか?人名が持つ意味や役割を古代から現代までたどり、「日本」「日本人」とは何かを考える。
もくじ情報:姓と苗字(中国の「姓」制度の成立と東アジアへの伝播;日本における「姓」制度の継受と展開;「家」の成立と「名字(苗字)」の発生;苗字の由来;苗字の展開と姓);前近代の名前(名前の変遷;ライフサイクルと名前);近世の名前と国家・社会・民族(名前の管理と規制;社会集団・社会関係と名前;名前をめぐる民族と国家);近代の「氏名」と「帝国」日本(近代的「氏名」の創出と「国民」編成;他民族の「日本国民」への編…(続く
日本人の「姓」と「苗字」のルーツはどこにあるのか?明治以前の日本男性は、なぜ人生の節目ごとに改名したのか?人名が持つ意味や役割を古代から現代までたどり、「日本」「日本人」とは何かを考える。
もくじ情報:姓と苗字(中国の「姓」制度の成立と東アジアへの伝播;日本における「姓」制度の継受と展開;「家」の成立と「名字(苗字)」の発生;苗字の由来;苗字の展開と姓);前近代の名前(名前の変遷;ライフサイクルと名前);近世の名前と国家・社会・民族(名前の管理と規制;社会集団・社会関係と名前;名前をめぐる民族と国家);近代の「氏名」と「帝国」日本(近代的「氏名」の創出と「国民」編成;他民族の「日本国民」への編入と「氏名」);氏と名前のゆくえ―エピローグ
著者プロフィール
大藤 修(オオトウ オサム)
1948年、山口県に生まれる。1971年、茨城大学人文学部文学科卒業。1975年、東北大学大学院文学研究科博士課程中退、国文学研究資料館史料館助手、同助教授を経て、東北大学大学院文学研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大藤 修(オオトウ オサム)
1948年、山口県に生まれる。1971年、茨城大学人文学部文学科卒業。1975年、東北大学大学院文学研究科博士課程中退、国文学研究資料館史料館助手、同助教授を経て、東北大学大学院文学研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本