ようこそ!
出版社名:図書文化社
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-8100-3634-3
238P 21cm
スタンダード準拠評価 「思考力・判断力」の発達に基づく評価基準
鈴木秀幸/著
組合員価格 税込 3,366
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
現在の日本の学習評価システムは,どこが問題なのか。海外の先進事例を紹介しつつ,新しい学習評価システムの導入を提案する。
現在の日本の学習評価システムは,どこが問題なのか。海外の先進事例を紹介しつつ,新しい学習評価システムの導入を提案する。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 「思考・判断・表現」とスタンダード準拠評価(これからの学習評価の論点;クライテリオンの解釈:ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価 ほか);第2章 「活用」の学習をどう評価するか(指導要録の問題点と改善案:「各教科の学習の記録」について;「活用」の評価試案(1):小学校理科 ほか);第3章 評価基準の体系化:西オーストラリア州の事例から(評価基準の体系化と発達段階の見取り図;「科学」における評価基準 ほか);第4章 問題解決能力とその評価(問題解決能力とは;評価事例(1):理科的活動を含んだ問題解決 ほか)
もくじ情報:第1章 「思考・判断・表現」とスタンダード準拠評価(これからの学習評価の論点;クライテリオンの解釈:ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価 ほか);第2章 「活用」の学習をどう評価するか(指導要録の問題点と改善案:「各教科の学習の記録」について;「活用」の評価試案(1):小学校理科 ほか);第3章 評価基準の体系化:西オーストラリア州の事例から(評価基準の体系化と発達段階の見取り図;「科学」における評価基準 ほか);第4章 問題解決能力とその評価(問題解決能力とは;評価事例(1):理科的活動を含んだ問題解決 ほか)
著者プロフィール
鈴木 秀幸(スズキ ヒデユキ)
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 秀幸(スズキ ヒデユキ)
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本