ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
指導要領・解説
出版社名:図書文化社
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-8100-3634-3
238P 21cm
スタンダード準拠評価 「思考力・判断力」の発達に基づく評価基準
鈴木秀幸/著
組合員価格 税込
3,366
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
現在の日本の学習評価システムは,どこが問題なのか。海外の先進事例を紹介しつつ,新しい学習評価システムの導入を提案する。
現在の日本の学習評価システムは,どこが問題なのか。海外の先進事例を紹介しつつ,新しい学習評価システムの導入を提案する。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 「思考・判断・表現」とスタンダード準拠評価(これからの学習評価の論点;クライテリオンの解釈:ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価 ほか);第2章 「活用」の学習をどう評価するか(指導要録の問題点と改善案:「各教科の学習の記録」について;「活用」の評価試案(1):小学校理科 ほか);第3章 評価基準の体系化:西オーストラリア州の事例から(評価基準の体系化と発達段階の見取り図;「科学」における評価基準 ほか);第4章 問題解決能力とその評価(問題解決能力とは;評価事例(1):理科的活動を含んだ問題解決 ほか)
もくじ情報:第1章 「思考・判断・表現」とスタンダード準拠評価(これからの学習評価の論点;クライテリオンの解釈:ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価 ほか);第2章 「活用」の学習をどう評価するか(指導要録の問題点と改善案:「各教科の学習の記録」について;「活用」の評価試案(1):小学校理科 ほか);第3章 評価基準の体系化:西オーストラリア州の事例から(評価基準の体系化と発達段階の見取り図;「科学」における評価基準 ほか);第4章 問題解決能力とその評価(問題解決能力とは;評価事例(1):理科的活動を含んだ問題解決 ほか)
著者プロフィール
鈴木 秀幸(スズキ ヒデユキ)
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 秀幸(スズキ ヒデユキ)
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
行政法の羅針盤
鈴木秀洋/著 田中秀幸/著
これだけはおさえたい学習評価入門 「深い学び」をどう評価するか
鈴木秀幸/著
Python 3スキルアップ教科書
Pythonエンジニア育成推進協会/監修 辻真吾/著 小林秀幸/著 鈴木庸氏/著 細川康博/著
世紀の司法大改悪 弁護士過剰の弊害と法科大学院の惨状
鈴木秀幸/著
地域文化史の調査と研究
鈴木秀幸/著
司法崩壊の危機 弁護士と法曹養成のゆくえ
鈴木秀幸/著 武本夕香子/著 立松彰/著 森山文昭/著 白浜徹朗/著 打田正俊/著
絵本をよむこと 「絵本学」入門
香曽我部秀幸/編・著 鈴木穂波/編・著
司法改革の失敗 弁護士過剰の弊害と法科大学院の破綻
鈴木秀幸/著 武本夕香子/著 鈴木博之/著 打田正俊/著 松浦武/著
大学史および大学史活動の研究
鈴木秀幸/著
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。現在、静岡県立袋井高等学校教諭。専門は社会科教育、教育評価。2000年教育課程審議会「指導要録検討のためのワーキンググループ」専門調査員、2006~2008年国立教育政策研究所客員研究員、2009年中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価のあり方に関するワーキンググループ」専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)