ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
特殊文庫
>
光人社NF文庫
出版社名:潮書房光人社
出版年月:2014年10月
ISBN:978-4-7698-2853-2
371P 16cm
東部戦線の激闘/光人社NF文庫 さN-853 タンクバトル 4
齋木伸生/著
組合員価格 税込
851
円
(通常価格 税込 946円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
秘密兵器パンター戦車登場―「パンツァー、フォー!」クルスクの戦いに投入された新型戦車が進撃を開始した。「フォイエル!」パンター戦車の七〇口径七五ミリ主砲の威力は圧倒的だ。「射撃距離ゼロ」独ソの戦車が入りみだれて混戦となった。ティーガー戦車がT34に近距離で発砲する。戦場は炎に包まれている。
もくじ情報:第1部 東部戦線、防戦と攻勢/コーカサス、レニングラード、クルスク(ドイツA軍集団、コーカサスより脱出せよ―一九四三年一月一日~一月末コーカサスの戦い;クバン橋頭堡に閉じ込められたドイツ軍―一九四三年二月~九月クバン橋頭堡の戦い;断ち切られたレニングラード包囲鐶―一九四三年一月一二日~一八日第二…(
続く
)
秘密兵器パンター戦車登場―「パンツァー、フォー!」クルスクの戦いに投入された新型戦車が進撃を開始した。「フォイエル!」パンター戦車の七〇口径七五ミリ主砲の威力は圧倒的だ。「射撃距離ゼロ」独ソの戦車が入りみだれて混戦となった。ティーガー戦車がT34に近距離で発砲する。戦場は炎に包まれている。
もくじ情報:第1部 東部戦線、防戦と攻勢/コーカサス、レニングラード、クルスク(ドイツA軍集団、コーカサスより脱出せよ―一九四三年一月一日~一月末コーカサスの戦い;クバン橋頭堡に閉じ込められたドイツ軍―一九四三年二月~九月クバン橋頭堡の戦い;断ち切られたレニングラード包囲鐶―一九四三年一月一二日~一八日第二次ラドガ湖戦 ほか);第2部 イタリアの戦い(連合軍vs独伊軍“イタリア戦線”第一章―一九四三年七月一〇日~八月一七日シチリア上陸戦;シャーマンに挑んだ突撃砲の無謀な戦い―一九四三年九月三日~一〇月八日イタリア本土上陸戦;山岳地帯で激突した英独軍―一九四三年一一月二〇日~一二月一八日グスタフ線の攻防);第3部 東部戦線、ドイツ軍の防衛戦/ハリコフ、ウクライナ、ベラルーシ(開始されたソ連軍の大攻勢、ミウス川の戦い―一九四三年七月~八月ミウス川の戦い;最後の攻防戦に勝利した赤い奔流―一九四三年八月三日~二三日ハリコフ解放;決定したドニエプル下流域の帰趨―一九四三年八月二三日~一〇月一四日ザポロジェ攻防戦 ほか)
著者プロフィール
齋木 伸生(サイキ ノブオ)
1960年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了、博士課程修了。経済学士、法学修士。国際関係論を研究。研究上はソ連軍・フィンランド関係とフィンランドの安全保障政策が専門。軍事・兵器に関しては陸海空に精通。とくにソ連兵器と世界の戦車のエキスパート。艦船模型サークル「ミンダナオ会」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋木 伸生(サイキ ノブオ)
1960年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了、博士課程修了。経済学士、法学修士。国際関係論を研究。研究上はソ連軍・フィンランド関係とフィンランドの安全保障政策が専門。軍事・兵器に関しては陸海空に精通。とくにソ連兵器と世界の戦車のエキスパート。艦船模型サークル「ミンダナオ会」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
エル・アラメインの決戦 大戦の趨勢を決めた英・独アフリカ激突/光人社NF文庫 さ1378 タンクバトル
齋木伸生/著
日本と世界の戦車が3行でわかる本 第一次・第二次大戦編
齋木伸生/著
ソミュールのドイツ戦車 写真集
齋木伸生/著
ノルマンディー戦車戦/光人社NF文庫 さN-888 タンクバトル 5
齋木伸生/著
スターリングラード攻防戦/光人社NF文庫 さN-837 タンクバトル 3
齋木伸生/著
西方電撃戦/光人社NF文庫 さN-813
齋木伸生/著
ドイツ戦車博物館めぐり
齋木伸生/著
異形戦車ものしり大百科 ビジュアル戦車発達史 History of Charming TANKS 新装版
齋木伸生/著
チェルカッシィ包囲突破戦 東部戦線、極寒の悪夢 下/東部戦線、極寒の悪夢
ダグラス・E.ナッシュ/著 斎木伸生/訳
もくじ情報:第1部 東部戦線、防戦と攻勢/コーカサス、レニングラード、クルスク(ドイツA軍集団、コーカサスより脱出せよ―一九四三年一月一日~一月末コーカサスの戦い;クバン橋頭堡に閉じ込められたドイツ軍―一九四三年二月~九月クバン橋頭堡の戦い;断ち切られたレニングラード包囲鐶―一九四三年一月一二日~一八日第二…(続く)
もくじ情報:第1部 東部戦線、防戦と攻勢/コーカサス、レニングラード、クルスク(ドイツA軍集団、コーカサスより脱出せよ―一九四三年一月一日~一月末コーカサスの戦い;クバン橋頭堡に閉じ込められたドイツ軍―一九四三年二月~九月クバン橋頭堡の戦い;断ち切られたレニングラード包囲鐶―一九四三年一月一二日~一八日第二次ラドガ湖戦 ほか);第2部 イタリアの戦い(連合軍vs独伊軍“イタリア戦線”第一章―一九四三年七月一〇日~八月一七日シチリア上陸戦;シャーマンに挑んだ突撃砲の無謀な戦い―一九四三年九月三日~一〇月八日イタリア本土上陸戦;山岳地帯で激突した英独軍―一九四三年一一月二〇日~一二月一八日グスタフ線の攻防);第3部 東部戦線、ドイツ軍の防衛戦/ハリコフ、ウクライナ、ベラルーシ(開始されたソ連軍の大攻勢、ミウス川の戦い―一九四三年七月~八月ミウス川の戦い;最後の攻防戦に勝利した赤い奔流―一九四三年八月三日~二三日ハリコフ解放;決定したドニエプル下流域の帰趨―一九四三年八月二三日~一〇月一四日ザポロジェ攻防戦 ほか)