ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:御茶の水書房
出版年月:2014年11月
ISBN:978-4-275-01089-6
291,6P 21cm
松本清張 戦後社会・世界・天皇制
綾目広治/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:推理小説家以前の松本清張;第1部 戦後社会の中の清張小説(日本近代における欲望と犯罪―『砂の器』;松本清張の文学を論じること―『Dの複合』;清張小説のなかの映画と映画館;『無宿人別帳』論―社会派ミステリーに連続する時代小説);第2部 世界の中の清張ミステリー(社会派ミステリーから社会派サスペンスへ―『黒い福音』と『聖獣配列』;もう一つの原点―「百済の草」と「走路」;古典的な本格探偵小説―『アムステルダム運河殺人事件』;阿片と頽廃とCIAのラオス―『象の白い脚』);第3部 清張文学と古代史・天皇制(仮説を語る小説―「東経139度線」;古代史の学説小説―『火の路』と『眩人』;松本清張の…(
続く
)
もくじ情報:推理小説家以前の松本清張;第1部 戦後社会の中の清張小説(日本近代における欲望と犯罪―『砂の器』;松本清張の文学を論じること―『Dの複合』;清張小説のなかの映画と映画館;『無宿人別帳』論―社会派ミステリーに連続する時代小説);第2部 世界の中の清張ミステリー(社会派ミステリーから社会派サスペンスへ―『黒い福音』と『聖獣配列』;もう一つの原点―「百済の草」と「走路」;古典的な本格探偵小説―『アムステルダム運河殺人事件』;阿片と頽廃とCIAのラオス―『象の白い脚』);第3部 清張文学と古代史・天皇制(仮説を語る小説―「東経139度線」;古代史の学説小説―『火の路』と『眩人』;松本清張の新興宗教観―邪教と反逆と天皇制;“神話”は解体されたか?―『北一輝論』);松本清張の天皇制観―『象徴の設計』『昭和史発掘』『神々の乱心』
著者プロフィール
綾目 広治(アヤメ ヒロハル)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学教授。日本近代文学専攻。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綾目 広治(アヤメ ヒロハル)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学教授。日本近代文学専攻。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
現代文学と政治社会
綾目広治/著
悟りと破戒と救済と 日本近代文学と仏教
綾目広治/著
小林秀雄 思想史のなかの批評
綾目広治/著
述志と叛意 日本近代文学から見る現代社会
綾目広治/著
柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働
綾目広治/著
教師像 文学に見る
綾目広治/著
反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差
綾目広治/著
理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界
綾目広治/著
倫理的で政治的な批評へ 日本近代文学の批判的研究
綾目広治/著
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学教授。日本近代文学専攻。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学教授。日本近代文学専攻。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)